ことしもあと4日!ちょっとーーっ!!あっという間なんですけど!
アートゼミの1年、画像で振り返ってみたいと思います。
みなさんの成長度合いも確認してね。
さて、一発目は今年3月、みごとルーブル美術館に絵が展示された草苅尚也くん。それに先立ち1月に開かれた、東京タワー会場での住友生命こども絵画コンクールの全国からの代表者作品展。



教室では、高学年で「私の展覧会場」コンクール。
東京オリンピックのコンペにも負けない、宇宙レベルの展覧会など凄い案続出。

つだか油絵クラスでは人物デッサンもやりました。

オイルパステルをしっかり使って紫キャベツを描く。
画材の使い方と、色の重ねかたを楽しみながら描きます。

今教室の高学年の手で、らんま部分の装飾ができあがり。
じぶんの教室きれいにしたいよね。

川崎医療福祉大で色彩論を担当する昌人先生の使う教科書。
アートゼミのカリキュラムもこの理論を下敷きにしています!


自画像を描く。
肌の色の作り方、水彩絵具の使い方、学校ではなかなか学べない。アートゼミで学んで気づく、絵の楽しさとシステム。

次につづきます~♪

アートゼミの1年、画像で振り返ってみたいと思います。
みなさんの成長度合いも確認してね。
さて、一発目は今年3月、みごとルーブル美術館に絵が展示された草苅尚也くん。それに先立ち1月に開かれた、東京タワー会場での住友生命こども絵画コンクールの全国からの代表者作品展。



教室では、高学年で「私の展覧会場」コンクール。
東京オリンピックのコンペにも負けない、宇宙レベルの展覧会など凄い案続出。

つだか油絵クラスでは人物デッサンもやりました。

オイルパステルをしっかり使って紫キャベツを描く。
画材の使い方と、色の重ねかたを楽しみながら描きます。

今教室の高学年の手で、らんま部分の装飾ができあがり。
じぶんの教室きれいにしたいよね。

川崎医療福祉大で色彩論を担当する昌人先生の使う教科書。
アートゼミのカリキュラムもこの理論を下敷きにしています!


自画像を描く。
肌の色の作り方、水彩絵具の使い方、学校ではなかなか学べない。アートゼミで学んで気づく、絵の楽しさとシステム。

次につづきます~♪