アートゼミの生徒さんやご父兄さまのために月イチで発行しているアートゼミつうしん♪に登場するらくだ先生のイラストは
ワタシ、ヨーコ先生が描いてます。
秋になって手元が涼しくなったので、らくだ復活です。
おい!写真撮ってる場合かっ!て、言ってるらくだ。

今月のつうしんのイラストは、
らくだ先生パウル・クレー風。
美術の教科書には出てくるが、一般にはほぼ知られていないパウル・クレー。
画家の名前とは思わなかったというママの声も。
そう。
ちょうど兵庫県立美術館でパウル・クレー展も開催中だし、この機会に敬愛するパウル・クレー先生をこどもたちに知ってもらおうってことで私、描きました。
この二人、最近似てきた?

⬆私が手にしてるのはクレーのカレンダーです。
20世紀前半にドイツのバウハウスの教授も務め、色彩論(アートゼミ代表の昌人先生も色彩論を大学で講義してます)を担当。
色の変化や材料や技法などの追求に関して何冊も本が出版されるてます。
1年生から6年生まで、一人一人の見方で鑑賞して、感想を言えました!こどもの直感の鋭さはオソルベシ。もっと磨くとドンドン光ること間違いなし!可能性は無限にあります~観察力、考えるちから、文章力が絵の鑑賞で養われるんです‼
で…⬇話のついでといってはナンですが、リアル絵画も皆さんにお見せしました。ワタシ、ヨーコ先生の作品です。
先だっての猫の祭典という展覧会に出させていただいた、昭和の名優志村喬ベースのshimura-catを見て…
小学生のみんなはゲラゲラ大笑いしてました
よっしゃ。
笑い取ったで

高橋洋子「shimura-cat」
こっちもお見せしました。
逞しく生きるブサ猫は、意外とこどもたちの賛同を得ました。ありがとう

高橋洋子「makita-cat」
どうやって描いとん?って言ってくれたので、技法も含めていろんなお話がこれからできるなぁと楽しみになりました。
今日は、ヨーコ先生の日記になっちゃいましたね。失礼しました!

ワタシ、ヨーコ先生が描いてます。
秋になって手元が涼しくなったので、らくだ復活です。
おい!写真撮ってる場合かっ!て、言ってるらくだ。

今月のつうしんのイラストは、
らくだ先生パウル・クレー風。
美術の教科書には出てくるが、一般にはほぼ知られていないパウル・クレー。
画家の名前とは思わなかったというママの声も。
そう。
ちょうど兵庫県立美術館でパウル・クレー展も開催中だし、この機会に敬愛するパウル・クレー先生をこどもたちに知ってもらおうってことで私、描きました。
この二人、最近似てきた?

⬆私が手にしてるのはクレーのカレンダーです。
20世紀前半にドイツのバウハウスの教授も務め、色彩論(アートゼミ代表の昌人先生も色彩論を大学で講義してます)を担当。
色の変化や材料や技法などの追求に関して何冊も本が出版されるてます。
1年生から6年生まで、一人一人の見方で鑑賞して、感想を言えました!こどもの直感の鋭さはオソルベシ。もっと磨くとドンドン光ること間違いなし!可能性は無限にあります~観察力、考えるちから、文章力が絵の鑑賞で養われるんです‼
で…⬇話のついでといってはナンですが、リアル絵画も皆さんにお見せしました。ワタシ、ヨーコ先生の作品です。
先だっての猫の祭典という展覧会に出させていただいた、昭和の名優志村喬ベースのshimura-catを見て…
小学生のみんなはゲラゲラ大笑いしてました
よっしゃ。


高橋洋子「shimura-cat」
こっちもお見せしました。
逞しく生きるブサ猫は、意外とこどもたちの賛同を得ました。ありがとう


高橋洋子「makita-cat」
どうやって描いとん?って言ってくれたので、技法も含めていろんなお話がこれからできるなぁと楽しみになりました。
今日は、ヨーコ先生の日記になっちゃいましたね。失礼しました!

