これから運動会の幼稚園があったり、文化祭が終わったばかりの高校があったり、nipponの秋の始まりは忙しいです。
夏休み中、アートゼミにフランスから来てくれたhさんご兄弟のお姉ちゃんは6歳でしたが、9月から小学校に上がられるとか。
Franceも9月は忙しいんですねI
さて、ここんとこサボっていたわけじゃないんですが、あいだが空いていたアートゼミブログ…何してたかって?うん、チャリ走ゲームやってた、じゃなくて!住友生命こども絵画コンクールの写真を整理してブログにまとめなくちゃ!と思うと、宿題をためちゃったこどものように頭がフリーズしてしまったマジメなワタシ、ヨーコ先生です。
そこんところはスタッフおおつかさんが円山教室に写真を受賞別にまとめたものをガッツリ掲示してくれてるので、そっちをご覧下さい。今教室や津高教室にもファイルにしてお持ちしますよ~♪
ワタシがフリーズしてる間にも、楽しいアートゼミではいろーんなことが日々進んでいまーす✨
まずはこれ。
アートゼミつうしんを見てくださった春芽会のM様が、山のように古いタオルをお持ちくださいました。
これ、使い捨ての布➡ウエスにさせていただきます!
ありがとうございます~~Iこれでまた、油絵クラスの作品が良くなりますゥ!
他にも、古いお洋服を下さった方も。これもウエスにいたします。こんな、みなさんの御協力でこどもたちが安心して絵を描けるんですね。

ここからは、レッスンの様子など。
住友生命の絵を返してもらってから、みんなで振り返り会です。
大人のコトバで“総括”とか、“講評”とか、もっとお洒落なコトバでは、“レビュー”(これ、とも先生に教えてもらったんですが)っていうよ!
これからの制作のビジョンを持つために、大変大事な手続きですよね。

高学年クラスでは、2ヶ月かかったお馬の立体作品ができあがりつつあります。
最初はワーワーと騒がしかった制作初めでしたが、最近では静かに取り組んでいます。
この作業に慣れ、ものづくりを実感しながら形までも作っていくのにはある程度の時間を要します。
お家では、能率的に動くことを躾としてご両親から言われると思いますが、なにかを制作したり勉強したり考えたりするときにはムダにみえる時間もいるのよねI

⬇下の青い馬を作ったHくんは、夏休みの宿題にするべく、お家でももう一度実作したって、お母さんが画像を見せて下さいました。
なんと、コルク製の頭絡と鞍付きでした!!感動!!もの作りの真髄をみたココチ

こっちは津高チーム。まだ全員は出来てませんが、じゅんこ先生がイタズラして(^^)並べちゃったようです。

低学年はろう紙をつかって、中にはLEDライトを入れました!
秋の夜長もこれでバッチリ‼
教室のディスプレイにしたいので、貸してもらえる?って、ワタシが言う暇がないほど、みんな速攻でお家に持って帰りました

いや、きれいですね。オレンジ色の馬。
いろんな体形のおうまさんができていて、自分のセンスで選んだ色をペイントすると、立派な作品になりました!

夏休み中、アートゼミにフランスから来てくれたhさんご兄弟のお姉ちゃんは6歳でしたが、9月から小学校に上がられるとか。
Franceも9月は忙しいんですねI
さて、ここんとこサボっていたわけじゃないんですが、あいだが空いていたアートゼミブログ…何してたかって?うん、チャリ走ゲームやってた、じゃなくて!住友生命こども絵画コンクールの写真を整理してブログにまとめなくちゃ!と思うと、宿題をためちゃったこどものように頭がフリーズしてしまったマジメなワタシ、ヨーコ先生です。
そこんところはスタッフおおつかさんが円山教室に写真を受賞別にまとめたものをガッツリ掲示してくれてるので、そっちをご覧下さい。今教室や津高教室にもファイルにしてお持ちしますよ~♪
ワタシがフリーズしてる間にも、楽しいアートゼミではいろーんなことが日々進んでいまーす✨
まずはこれ。
アートゼミつうしんを見てくださった春芽会のM様が、山のように古いタオルをお持ちくださいました。
これ、使い捨ての布➡ウエスにさせていただきます!
ありがとうございます~~Iこれでまた、油絵クラスの作品が良くなりますゥ!
他にも、古いお洋服を下さった方も。これもウエスにいたします。こんな、みなさんの御協力でこどもたちが安心して絵を描けるんですね。

ここからは、レッスンの様子など。
住友生命の絵を返してもらってから、みんなで振り返り会です。
大人のコトバで“総括”とか、“講評”とか、もっとお洒落なコトバでは、“レビュー”(これ、とも先生に教えてもらったんですが)っていうよ!
これからの制作のビジョンを持つために、大変大事な手続きですよね。

高学年クラスでは、2ヶ月かかったお馬の立体作品ができあがりつつあります。
最初はワーワーと騒がしかった制作初めでしたが、最近では静かに取り組んでいます。
この作業に慣れ、ものづくりを実感しながら形までも作っていくのにはある程度の時間を要します。
お家では、能率的に動くことを躾としてご両親から言われると思いますが、なにかを制作したり勉強したり考えたりするときにはムダにみえる時間もいるのよねI

⬇下の青い馬を作ったHくんは、夏休みの宿題にするべく、お家でももう一度実作したって、お母さんが画像を見せて下さいました。
なんと、コルク製の頭絡と鞍付きでした!!感動!!もの作りの真髄をみたココチ


こっちは津高チーム。まだ全員は出来てませんが、じゅんこ先生がイタズラして(^^)並べちゃったようです。

低学年はろう紙をつかって、中にはLEDライトを入れました!
秋の夜長もこれでバッチリ‼
教室のディスプレイにしたいので、貸してもらえる?って、ワタシが言う暇がないほど、みんな速攻でお家に持って帰りました


いや、きれいですね。オレンジ色の馬。
いろんな体形のおうまさんができていて、自分のセンスで選んだ色をペイントすると、立派な作品になりました!
