きっかけは、4月~5月の風景画でした。
円山教室のお庭や、今村宮、津高台の古墳公園でみんなが描いた絵が、あまりにも素晴らしかったから。
個人的にはここんとこ額から遠ざかってたんですが、小学生たちの絵を手作り額に入れてみると、なかなかのもん。
だけど、額縁作りの道のりは、じつは長かった・・・小1のおともだち、ガンバレー
ここは津高チーム。
小1~小4が在籍するクラスですが、逞しい小1たちは、案外すんなりと切り出しや色塗りをクリアしてます。

それどころか、静かに集中してる。

額作りのときはいつも隣の席にすわってる、助け合いが楽しいね。もちつもたれつ。

こちらもおなじみ、センパイとコーハイ。
教えてあげられる子がいるっていいもんだ。

気になる仕上がり状況はまた来週にね。
一部高学年クラスは、ベンガラ(酸化鉄)を塗ってからクレパスでシックに仕上げたよ♪
円山教室のお庭や、今村宮、津高台の古墳公園でみんなが描いた絵が、あまりにも素晴らしかったから。
個人的にはここんとこ額から遠ざかってたんですが、小学生たちの絵を手作り額に入れてみると、なかなかのもん。
だけど、額縁作りの道のりは、じつは長かった・・・小1のおともだち、ガンバレー
ここは津高チーム。
小1~小4が在籍するクラスですが、逞しい小1たちは、案外すんなりと切り出しや色塗りをクリアしてます。

それどころか、静かに集中してる。

額作りのときはいつも隣の席にすわってる、助け合いが楽しいね。もちつもたれつ。

こちらもおなじみ、センパイとコーハイ。
教えてあげられる子がいるっていいもんだ。

気になる仕上がり状況はまた来週にね。
一部高学年クラスは、ベンガラ(酸化鉄)を塗ってからクレパスでシックに仕上げたよ♪