さあ、さっきの記事の続きです。

円陣を組んだ中で、コンダクターのように音の指導をする赤田先生。

難しい音楽理論だけど、体で覚えるとなんとな~くわかったような気がしてきます。


テントの中でも円陣を組んで無心に笛を吹くこどもたち。

この時、テントの外ではえらいことになっとります。
それはというと…


ドンドッドッド♪
ドンドッドッド♪

あ!オトナたちがドレミパイプ叩きながらこどもテントの回りを廻ってる廻ってる!!


はいっ!はいっ!
赤田先生の音頭で、おとなたちがノッテキタ、ノッてきたよ~
ワタシったらナニヲしてるのかしらっ?!( 〃▽〃)たのしい…
テント内外での時ならぬ合奏。
音と、みんなのアートがそうさせてしまったとしか!


第二部はデコりこーだー制作です。

第一部のトランスで、すっかり古代人になっちゃったみなさん。

貝殻やビーズなどをえらぶ様はまるで共同体のドングリ拾い。



その間には最年少3歳のNちゃんとお父さんに毎日新聞さんの取材が!
すご~~い!!!


いま話題のLEDライト(ブルーもあるで)をリコーダーに仕込んで光る笛にするという!