展覧会期中には、予想をこえたうれしいこともあります。
都心部に比べると人口もアートへの認知度もまだまだとも感じるオカヤマ(ちなみにあたいは岡山ッ子)。
ギャラリーにも敷居が高くって…というお母さんは多いのですがなんと今回はワタシ、ヨーコ先生の絵をにこにこしながら親子で楽しむ姿が続出。

Hくんの妹さんですね。
これ、じつは触ってもいい絵なんです。
これだけのこどもがいる場所で、さて、テンション上がったこどもに同士も扱われるのだろうとちょっと心配でしたが…
ぜんぜんだいじょうぶ。
そーッとそーっとさわります。
もう一枚の絵はかくれんぼしてるんだって。
丁寧に作り込まれたものは、こどももよくわかって、大切に扱うんですよね…。
小さいうちから繊細なアート作品に触れさせることが、こどもの育成段階で大切ということがわかります。

そしてこどもの手で作られたもふもふフェルトブーツ。
羊毛から作っているんですよ。みんな、手のひらをしっかり使うことが楽しくて嬉しくてしょうがない様子でした。
洗剤を使い、がんばりました。

その間昌人先生のレクチャーがある曜日も。
小さい子もおちついて聞けましたよ。


テントは、六角錘。
茶色、赤、黄色、青、黒…
ワイヤーでゆっくりと空調で回るので、角度によって異なる色を見せてくれます。しかし、デカイ。
高さは約3.7メートル。直径4メートル。
地上から10センチほど浮いているところがキモ!!

ベビーカーだって歓迎します。
私事ですが、1月の極寒のある日、天満屋でやってたインカ帝国展をどーしても見たくなって当時赤ちゃんだった娘をベビーカーに乗せてめいっぱい鑑賞し、翌日親子して風邪ひいた黒歴史が(/ー ̄;)
しかもミイラがてんこ盛りだったし。

とも先生が、頼もしく成長したTくんに質問しました。
どの作品がいい?
I君の作品の顔が良く描けていていいなあ、って。

まだ、さわってくれてます。ソーット、そーっと。

都心部に比べると人口もアートへの認知度もまだまだとも感じるオカヤマ(ちなみにあたいは岡山ッ子)。
ギャラリーにも敷居が高くって…というお母さんは多いのですがなんと今回はワタシ、ヨーコ先生の絵をにこにこしながら親子で楽しむ姿が続出。

Hくんの妹さんですね。
これ、じつは触ってもいい絵なんです。
これだけのこどもがいる場所で、さて、テンション上がったこどもに同士も扱われるのだろうとちょっと心配でしたが…
ぜんぜんだいじょうぶ。
そーッとそーっとさわります。
もう一枚の絵はかくれんぼしてるんだって。
丁寧に作り込まれたものは、こどももよくわかって、大切に扱うんですよね…。
小さいうちから繊細なアート作品に触れさせることが、こどもの育成段階で大切ということがわかります。

そしてこどもの手で作られたもふもふフェルトブーツ。
羊毛から作っているんですよ。みんな、手のひらをしっかり使うことが楽しくて嬉しくてしょうがない様子でした。
洗剤を使い、がんばりました。

その間昌人先生のレクチャーがある曜日も。
小さい子もおちついて聞けましたよ。


テントは、六角錘。
茶色、赤、黄色、青、黒…
ワイヤーでゆっくりと空調で回るので、角度によって異なる色を見せてくれます。しかし、デカイ。
高さは約3.7メートル。直径4メートル。
地上から10センチほど浮いているところがキモ!!

ベビーカーだって歓迎します。
私事ですが、1月の極寒のある日、天満屋でやってたインカ帝国展をどーしても見たくなって当時赤ちゃんだった娘をベビーカーに乗せてめいっぱい鑑賞し、翌日親子して風邪ひいた黒歴史が(/ー ̄;)
しかもミイラがてんこ盛りだったし。

とも先生が、頼もしく成長したTくんに質問しました。
どの作品がいい?
I君の作品の顔が良く描けていていいなあ、って。

まだ、さわってくれてます。ソーット、そーっと。
