昨日の津高台教室も、
油絵クラスが7時半までがんばっていました。
油絵と言っても、アートのいろんなことを幅広く実践できる楽しくもコアなクラスです。制作をしながらS君から
教室の前で風景画描いた時に、道路を塗ったら青色で海の様に見えて神秘的だった
という言葉がきこえてきました。
そのような感受性は1年や2年ですぐに育つものではない財産だとおもいます。
賛同してくださる父兄の方も少なくないのでは・・という思いを確かにしたのが1か月前の
うさぎやスケッチ会。
速報は以前お届けしましたが、スタッフ大塚さん撮影の写真がみなさんのとってもいい表情を捉えているので、改めてレポートします。
受付開始直後。
スコーーーーーーンと快晴、五月晴れ。みなさん行いのいいかたばかり・・・
うさぎやさんからご挨拶。みなさんワクワクしながら神妙です。
お母さん方も真剣です!けがのないようにね。
就学前と、幼児とに分かれます。
2年前の前回は幼児が多かったけど、今回は同じくらいかな。
昌人先生は小学生水彩チームへの説明を。
おけーーい!好きな場所に陣取って、制作開始ぃ
こっちは就学前クレパスチーム担当、ワタクシヨーコ先生。
らくだ先生もこの日は色あせも気にしないで働いたぞ。
こう見えてもワシ、絵がうまいんじゃ。
国分寺のあっちこっちに、かわいい絵描きさん参上!!やるぞーーー
この日の国分寺はとっても爽やかだったので、日なたでもちっとも暑くありませんでした。
アートゼミ教室のご家族。5月の朝日新聞こども広告でもランズエンドのコンクールで入賞という幸先の良いニュースがあったばかり。
ピクニックのようにリラックスモードのお父さん。
パパがゆったりすると、こどもは安心して絵に取り組めるんですよね。
こちらもアートゼミの生徒さん。
熱い!熱心!おとうさん。
こちらもアートゼミの生徒さん、ひなせくん。
まだ2年生ですが、難しい五重塔をガシガシ描きます!
前回参加してくれた時は妹さんが赤ちゃんでした。お姉ちゃんの隣でまねして描く姿がかわいかったです。こゆきちゃん。彼女も五重塔に挑戦。
じゅんこ先生は小学校のときの遠足で国分寺に来たそうです。
クレパスチームへの説明を再度、あいだにさせていただきました。
広いのでメガホンを使いました。サクラクレパスさんありがとうございます・・。
子育て真っ最中のナミ先生がかわいい息子さんをつれてきてくれましたよ~
アートゼミでやってることの成果がでたかな
こゆきちゃんの五重塔。出来たようです。
開放的な場所で、心も解放されて、実力を発揮できたお子さんが多かったようです。
サクラクレパスのエスピエペンやボンドタッチを駆使した自然物コラージュ。
集中してる。こんな表情見たことない!と、お子さんが絵を描いてる時によくお母さんから出る言葉です。
かなりいろんなところを飛び回っていたアートゼミ代表昌人先生。
さぞや暑いのではと、この日のために帽子購入したワタシ、ヨーコ先生。そうでもなかった。
このこも出来たようです!
名作が続々。
どうやら、無事にけが人もなく終了したようすです。おつかれさまでしたー