スマホに変えてから、誤作動させてしまうことが多くて、自分のブログに自分でイイネ!してしまったヨーコ先生です。ハズカチー
(ーー;)
さて
岡山県展開催中の岡山県立美術館には、地下に各地の美術館ポスター掲示コーナーがあります。
そこに、私が小学校の頃ハマりまくっていたもののポスターがあったので、思わず写真を撮ってしまいました(よいこのみなさん、絵画作品写真撮影はNGでつよ。県展作品は、アートゼミ教室の生徒さんということで係の方に許可をいただきました)
修学旅行で仏像に出会い、私はそこから仏像にはまったといいます…
あっ、薬師寺の真っ黒な薬師三尊像や北魏様式の石で作られた仏像なんかも大好きでした(*´∇`*)
みうらじゅんといとうせいこうの見仏記が出てきたときちょっと嬉しかったのを覚えてます♪
そして、この興福寺の仏頭。本当にきれいなお顔をしています。
エジプト展などでも頭だけの彫刻はよく目にしますが、顔立ち、目鼻立ちのバランス、作風など見比べながら鑑賞するのも大変楽しいものです(^^)
二枚目はフランスのタペストリー展。
古いお城で朽ち果てそうになっていたものが修復されて日本に来たものです。
大阪で開催中。
そして、ベンシャーンは岡山県立美術館でも展覧会が開催されたことがあります。
最近講演会に行った、詩人のアーサー・ビナードさんが翻訳した第五福竜丸という本の挿絵もベン・シャーンでしたね。