アメブロって、記事を編集途中で保存しておけるんですよー。
“記事の編集”のところに保管してあったこの記事、もう9年前‼️なんですね😅
アートゼミが10年以上、音楽家の赤田晃一さんと続けていた、アートと音楽の実験ワークショップや、当時の雰囲気が真空パックされてます。よろしければご覧下さい~✨
2010年の第8回リズミック=アートのチラシが出来上がっております。
あっ晴れ!岡山国民文化祭応援事業
おかやま県民文化祭協賛事業
第48回岡山市芸術祭参加事業に認定
後援:岡山県、岡山市、岡山市教育委員会、RSK山陽放送、山陽新聞社 裏面はこうなっております。
岡山市の美術館、公民館、図書館、ふれあいセンターなどにてチラシ設置が進んでいますからぜひお手にとってご覧くださいね。
主催はリズミック=アート実行委員会
音楽の律動と
美術の「描く」という行為
その二つを同時に行うことで、それぞれの行為をいつもと違った角度で捉え
律動にあわせ同時に行為を行うことで、いっしょにやる楽しさを味わっていただきます。
この感覚は、コミュニケーションの核になる身体的な感覚にも通じるのではないかと
毎年回を重ねるごとに新たな問題提起が生まれてくるのが大変でもあり面白くもあり
気がつくともう8回目。
徐々に定員が埋まりつつありますのでお申し込みはお早めにお願いします。
そして、ご報告が遅れましたがアートゼミ代表高橋昌人の個展でのギャラリートークの様子。
今回は、一点展でした。
しかも抽象絵画(アンフォルメル)1点というガチの企画(あまりこういう言い方は不謹慎ですが、ストイックな企画)
アートゼミのレッスンや理念の核を作っている高橋昌人ならではのギャラリートーク。
後半は冗談も交え1時間絵画について語りっぱなしでした。
産業廃棄物のかたまり、犬島のレンガです。
その昔は精錬所(金属を精錬する工場)として知られた黒鉛モクモクの島。
この、廃棄物の石の中には金属が含まれているので非常に重いそうです。
厚手のビニールシートになんと裏からアクリル絵具で海を描いています!!
こんな経験、なかなかできないよ・・っと!
円山教室でも制作しました!
ペンキ屋さんで売っている大きな刷毛を筆にして、お掃除のようですが描いています。 さあ、このシートはまだまだ変身します。
おたのしみに。
彼は4歳になったばかり。
海からいろんなイメージを喚起する、そんなこどもになってほしいです。