一部の高学年クラスで実施していたお家コンクール。




栄えある一位、二位、三位が発表されましたアップ




完成度、

立体感覚や奥行き感、

材料の工夫、

そしてテーマ性がはっきり伝わるか



その4つの項目を複数の先生が採点して100点満点で順位を決定しました。




すると、みごとに結果が出ました。2月20日の日記の③の作品。




入会してまだそんなに年月が経っていませんがいつも真剣に話を聴く姿勢が好感のもてるT君がなんと第一位。アートゼミこども絵画教室の日記

これには本人も「わっ!びっくりした!」と思わず言っていました。




賞品はステッドラーのオイルパステル。


おめでとうーーパチパチクラッカー



大きな受賞理由は、シンプルな中に清潔感のある仕上げ。

そして出窓や家具の大きさ、配置がとても的確でアートゼミこども絵画教室の日記


縮尺が狂っていないので、私もこんな部屋に住んでみたい・・とバーチャルでイメージがしやすかったことです。


写真はうれしそうなT君。










二位は、残念なことにここで卒業のRちゃん。

20日の日記では②のお家です。

彼女はどの項目も点のばらつきがなく、大変バランスのよい制作成果。

作品をお家に持って帰って一生懸命作ってきたり

お母さんが色々な美術展に連れて行ってあげていたことでの美術的教養の蓄積が大きな力になっていると思われます。

アートゼミこども絵画教室の日記















アートゼミこども絵画教室の日記 完成度もかなりのものでした。


三位はMちゃん。⑩の作品です。


彼女は饒舌なお子さんではありませんが、先生の説明の時には体もお顔もしっかりと先生の方を向け、

聴く姿勢をはっきりとアピールしてくださいます。



物静かな中にもうれしそうなMちゃんです。


彼女も点数に余りばらつきが見られませんでした。

ハードな材料と柔らかいものを組み合わせ

独特な世界観を見せてくれました。




アートゼミこども絵画教室の日記








4位には、テーマ性がT君の次点の小3Mちゃんや

4つの項目でまんべんなく点数を獲得した小4Mアートゼミこども絵画教室の日記 ちゃんが続きました。













4位以下の人もごほうびほしいよね。。。


ということで今日はシールを大盤振る舞ーいラブラブ




大塚せんせいが買って来てくれた仏像シールも人気でした。








さて、もひとつお知らせは



先日もお伝えしましたがアートガーデンで


アートゼミもお手伝いした舞台美術が展示されています。




アートゼミこども絵画教室の日記 搬入風景です。



ちらっ

















                          

                                                                           チラッ
アートゼミこども絵画教室の日記















アートゼミこども絵画教室の日記

 



 ちらっ










大きいですぅ。百聞は一見にしかずですぅ。