昨年、アートゼミが初めてお手伝いさせていただいた舞台美術。


こどものためのアートプロジェクトさんのご厚意で、青地大輔さん撮影の画像を提供していただきました。


公開の許可をいただきましたので、アートゼミ教室の制作風景も取り混ぜて少しずつアップしますね。


アートゼミこども絵画教室の日記

リコーダー奏者奥田直美さん。英国の音楽院を卒業後、英国と日本で演奏活動をおこなっているそう。


リュート奏者佐野健二さん。英国ギルドホール音楽院という学校を首席卒業後、大学の非常勤講師や,ルネッサンス、バロック音楽の演奏活動を行っているそう。


写真が切れていますが、左には古風な太鼓の奏者もいます。市内のS大学付属幼稚園園長さんです。


ミュージカルの幕開けは、このように古典的で荘重な演奏で幕を開けました。


アートゼミこども絵画教室の日記最初に登場したのは、とってもかわいいホビーホースたち。軽快な音楽に乗ってピョンピョン跳ねて登場してきました。





アートゼミこども絵画教室の日記 そんな躍動的なホビーホースですが、生まれたのはこんな場所。

こどもアートさんの大きなスタジオに比べたら、決して広くはない、ていうか狭いアートゼミ円山アトリエ。



アートゼミこども絵画教室の日記

高学年クラスのみんなが、手をボンドまみれにしながらも楽しく制作。


人が入って動かすものはいままで作ったことがないよぅ。




アートゼミこども絵画教室の日記

かわいいですね!こんなふうに舞台をところ狭しと動き回り、ガンガン跳ねます。



アートゼミこども絵画教室の日記 しかも昼夜2回公演です!

筆者舞台を見守りながら、ここだけのはなし気が気じゃなかった・・・ガーン


うまのアタマが持つのかぁっ?!





アートゼミこども絵画教室の日記


photo   Blue Works Photo & Design Office



アートゼミこども絵画教室の日記

華やかな舞台とは対照的に、制作の現場はひたすら地道ですが、舞台に出る人とて同じこと。


ほんの数時間のために1年間何十時間も練習です。


いいものを作るって、大変だよね。



通称“ギャル馬”。クローバー模様が人気の一頭。




アートゼミこども絵画教室の日記


男組が制作すると(女子一名含む)このように質実剛健タイプ。



アートゼミこども絵画教室の日記



アートゼミこども絵画教室の日記 フツーのお部屋においてみると大きいです、かなり。

アートゼミこども絵画教室の日記