日本のお寺や神社は古来、文化の中心でした。
例えば京都の南禅寺では日本有数の画家たちが水墨画や山水画の腕を競って山水画を描いていたり、
四国の金比羅宮では伊藤若沖の絢爛豪華な絵が見られるそうですし。
筆者が初詣でに参拝した最上稲荷にも、こんな彫刻がありました。
作者のよしもと正人さんは岡山市の文化奨励賞受賞者ということですが
直島の“護王神社”(杉本博司)の制作などにも関わった方だそうです。
これから初詣でにお出かけになる方も
神社空間のなかに美術を探してみて下さい。
きっと、どこかに見つかると思います。