リズミック=アートが無事終了して、昨日が初めての津高台教室。



津高台教室からは小3のS君がお手伝いとして参加をしてくれました。





「みんなでやる」



ちょっぴり恥ずかしがりのお子さんにはハードルが高いこのコトバ



リズミック=アート参加を薦めるお母さんに



頑強に「行かない!!むかっと言っていたS君ですが



「お手伝いで来てよ」と筆者がお願いしたので当日来てくれました。





お母さんの予想に反して



S君のお手伝いぶりはそれはもう



おとなにもまさるとも劣らないがんばりでした。



絵を描くワークショップの場面でも、自分から進んで描いていた彼にお母さんはニコニコ顔でした。ニコニコ




津高台教室に筆者が置いていたリズミックの記録ファイルに



堂々映っているS君を見た友人Y君



「うそ、S何でここにおるん?!」





(S君)「お手伝いで参加したんよ。



リズミック=アートってなぁ、すごいんでぇ



何がすごいってなぁ、音楽を鳴らすんじゃけど、それだけじゃないんよ、絵もいっしょに描くんよ!」




・・・とリズミック=アートについて力説してくれていたというS君でした。




ボーイスカウトアート版・・・と軽率にも筆者、名づけましたが




リズミック後のS君は、



「こんにちは!」



「先生、ありがとうございました!」



の声が普段より一段と大きくなっていました。






下はこれから絵のワークショップの説明をはじめる筆者と、横でフォローをして下さる赤田講師。


後ろには頼もしいお手伝い隊の皆さん。


お母さんとS君もいます(^∇^)


アートゼミこども絵画教室の日記


真ん中のドーナツ状の紙は直径3メートル。


筆者と大塚先生で制作。後遺症で筆者、整骨院に行ったといいます(TωT)情けなかー



その周りに配置したホットケーキ状のダンボールにこれからワークショップで描画、制作です。


こんなのもお手伝い隊のみなさんがならべてくれました。


アートゼミこども絵画教室の日記

好きなの取って!の声に、真っ先に大きいのを取ろうと小1たっちゃんが駆け寄りました。



それを見て他のみんなも続々と・・・・


その中に、最初は「やらない!」って言ってたS君の姿もあったようです!




アートゼミこども絵画教室の日記

アートゼミこども絵画教室の日記