画像は小学校低学年T君の作「ふしぎなタマゴ」
これから着色です。
工作、こうさく、こーさく…
何となく使ってるこの言葉、当然のように定番化していますが、“美術”ってくくりの中では実は異色の存在なのです。
中、高の美術教科書では絵画・デザイン・彫刻とジャンル分けされていて、立体のものを彫刻っていいますが、美術大学などで制作、発表する彫刻はあまり色を塗ってありません。ブロンズなどは素材の色がむきだしです。
紙粘土に着色したりって、実はかなり子供限定の作品スタイル‥なのです。
しかも、結構難しく、手もかかります。
使う材料は
粘土
粘土ベラ数種類
粘土板
絵具
パレット
筆洗バケツ
筆(大、中、小)雑巾
料理やスポーツよりも、一度に使う材料道具はかなり多い方ですね。
これだけの材料を管理し、使いこなし、しかもこぼしたり汚したりしないように‥とくれば小さい子供にはどれだけ大変かお分かりかと思います。 教室では基本的な技能を身に付けることの大切さを保護者の方にご説明しています。
特に幼児や低学年はベーシックな事が身についた段階で、かなりの表現力を得られたといえます。
これから着色です。
工作、こうさく、こーさく…
何となく使ってるこの言葉、当然のように定番化していますが、“美術”ってくくりの中では実は異色の存在なのです。
中、高の美術教科書では絵画・デザイン・彫刻とジャンル分けされていて、立体のものを彫刻っていいますが、美術大学などで制作、発表する彫刻はあまり色を塗ってありません。ブロンズなどは素材の色がむきだしです。
紙粘土に着色したりって、実はかなり子供限定の作品スタイル‥なのです。
しかも、結構難しく、手もかかります。
使う材料は
粘土
粘土ベラ数種類
粘土板
絵具
パレット
筆洗バケツ
筆(大、中、小)雑巾
料理やスポーツよりも、一度に使う材料道具はかなり多い方ですね。
これだけの材料を管理し、使いこなし、しかもこぼしたり汚したりしないように‥とくれば小さい子供にはどれだけ大変かお分かりかと思います。 教室では基本的な技能を身に付けることの大切さを保護者の方にご説明しています。
特に幼児や低学年はベーシックな事が身についた段階で、かなりの表現力を得られたといえます。