神のこころは変わらぬものを、かわり易いは人こころ | 心の鏡

心の鏡

天の霊妙不可思議な法則、神道について書いているブログ。心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

 

神のこころは変わらぬものを、かわり易いは人こころ

よくよく振り返って見なさい。

難儀苦労の起こった時は、ひたすら神様にお願いする。

そして御祐(おたす)けを蒙(こうむ)ると、

御恵みに感謝はすれども、やがて喉元過ぎれば御恩を忘れ、

拝む心も遠ざかってはおるまいか。

神様の有り難い御心は

いつまで経っても変わらぬものであり、

私共の心もかくあるべきである。

(おみくじの神の教より)

 

 

この「神の教」は今月(2024年2月2日)引いたおみくじのもので、

最初の「変わらぬものを」の「か」は漢字なのに、

「かわり易い」のほうは「変わり」としなくて、

私なら「変わりやすい」と変換しますが、「やすい」は「易い」と漢字です。

『何か意味があっての事なのかしら?』と考えて、そのまま引用いたしました。

 

また、ずっと「神の教」の部分もご神託として読んできましたが、

最後の一言「わたくしどもの心も…」で、やっぱり人間が考えていたんだと解かります。

自分自身も姿勢を正して言うような書き方。

 

が、しかし、原文を書いた人は、おそらく明治時代の二所山田神社の宮本重胤宮司さん。

もう既に帰幽されて今は神様だろうから「神の教」で合っているとも思います。