今日は近所の氏神様に初詣。

参道の行列に並んでいた時に、他の人達が「狛犬って何なんだろうなぁ?」と疑問の会話をしていらしたのを小耳に挟んだので、こまいぬ(狛犬、高麗犬)について書きたいと思います。

鎌倉・鶴岡八幡宮 段蔓の桜並木

上の写真は鶴岡八幡宮の参道入り口の狛犬です。

神社によっては参道の入口じゃなく、拝殿・本殿の前、両脇に置かれる場合もあります。

 

狛犬と言いつつ、実は獅子

まず、犬と言われつつ、犬には見えないって思いますよね。犬

一応、あれは獅子の形だそうで、獅子とはライオンを元にした伝説上の生き物。

阿吽とは宇宙の始まりと終わりを象徴する

口を開いた方が『阿(あ)行』口を結んだものが『吽(うん)行』

仏教における真言(呪文)の一つで、宇宙の始まりと終わりを象徴するとされる。

ルーツはインドやエジプトまでさかのぼる

 

高麗(こま)とは、高句麗という古代朝鮮にあった国名のことで、そこから伝来したものを

「高麗(こま)〇〇」と呼んでいた名残で、こま犬と呼ばれている。

しかし実際の狛犬のルーツをたどれば、中国や遠くインドやエジプトにまでさかのぼるといわれている。

つまり起源はエジプトやインドで、シルクロードを通って中国から朝鮮半島の高句麗(高麗)を通って日本に伝わったために「外来の犬」という意味で「高麗犬」と呼ばれるようになったわけですね。

角の有無で狛犬と獅子が分かる

元は狛犬と獅子が区別されて一対のものとなっていて、狛犬は片方に角が生えている像のことがある。

この角があって口を閉じている方の像を「狛犬」、角が無く口を開いた方を「獅子」と呼んでいる。

…って、角があるのでは、なおさら犬じゃないですよね。

中国皇帝の墳墓や門を守る霊獣

 

角有りの狛犬は中国の「癖邪(へきじゃ)」という霊獣である。

中国の皇帝の墳墓や門を守り、魔を退ける存在と信じられてきた。

 

日本伝来は平安時代/家具の揺れ止めだった狛犬像

狛犬が日本に伝わったのは平安時代で、当初は宮中で几帳・門扉・屏風などの揺れを抑えるのに木製の重しとして用いた。

魔除けを兼ねて用いられたので、のちに神社を守る魔除けに転用された。

↑三嶋大社の狛犬像 

狛犬だけじゃなくて別の動物像の事もある

神社によっては、そのご祭神の由緒などから、別の動物の像が、神使(神の使い)として置かれていることがある。

例えば、稲荷神社では狐の像、天満宮では牛の像、他に、狼、うさぎやネズミ像などもあります。

 

鳥関係は神使のテーマ記事で既に書いているので、良ければご覧ください。