神社さて、今日は鳥居について書きたいと思います。

 

 門、結界

 

鳥居は神域への門と言われ、神域と俗界を分ける結界にもあたるもの。

地図記号にもなっている鳥居は神社のシンボルと言って過言ではないと思います。

 

 聖性が高まる段階ごとに

 

鳥居が複数設けられている場合、最も大きい鳥居が神域全体の門として参道入り口にあり、

「一の鳥居」と呼ばれます。

そして本殿に近づき聖性が高まる段階ごとに「二の鳥居」「三の鳥居」と鳥居が設けられています。

 

 鳥居の語源

鳥居の語源は「通り入る」がなまったものとか、日本最古の歴史書『古事記』の一場面で、天照大御神が天之岩屋戸に隠れてしまわれた際に、八百万(やおよろず)の神々が鳥を木に止まらせて鳴かせて、天照大御神のお出ましを願いましたが、この時の鳥の止まり木を鳥居の起源とするもの、外国からの渡来説など、様々な説があります。

 

 鳥居の構造や材質

鳥居の材質や構造は多種多様で、神社により形態が異なります。

材質は木製、石材、青銅製、陶製など。

基本構造は左右2本の柱上部に「貫(ぬき)」という横木を渡し、さらに上部に「笠木(かさぎ)」と呼ばれる横木を渡した形。

笠木の下に「島木(しまぎ)」を横に渡したものもあります。

貫や笠木の形、貫が柱の外に突き出ているか出ていないかの違いによって、聞くところによれば、その種類は実に60種ほどの形状があると言われていますから、私もその全部の鳥居を見た事はありません。

 二つの系統に大別できる

多種多様な鳥居ですが、大別すると神明(しんめい)系の鳥居と明神(みょうじん)系の鳥居に分けられます。

 

 神明系鳥居

 

伊勢神宮を代表とする神明系鳥居は島木が無く、貫は柱の中に収まっています。

笠木の断面は五角形。直線的でシンプルです。

↓東京大神宮の鳥居・神明系です。

 

靖国神社の鳥居も神明系とか。貫の断面が長方形らしい。

靖國神社

鹿嶋神宮の鹿嶋鳥居も神明系で、貫の断面が長方形で柱を貫通する形。

他、石清水八幡宮など各地の八幡神社に見られる八幡鳥居は、笠木が直線的で島木があり貫に楔が撃ち込まれていて貫は柱の外に突き出ている形。

白木や黒木など自然木で素木が多い。

 

 

 明神系鳥居

笠木と島木が天に向かって反っている、「反り増し」と呼ばれる形です。

↓鶴岡八幡宮の鳥居

鎌倉・鶴岡八幡宮 段蔓の桜並木

貫は柱の外に突き出ています。装飾性が強く、中国などの海外文化の影響を受けたと言われています。

横木の真ん中に額束(がくづか)といって縦に1本短い柱が入って社号額がかかっていたりします。

ここでは鶴岡八幡宮の鳥居が入っていますが、八幡鳥居は神明系なんですよね。

明神鳥居の代表的なのが八坂神社、他に伏見稲荷大社の丹塗りの台輪鳥居、岡山県の中山鳥居は貫が柱の内側に収まっているが笠木が反りかえっていて明神系。

大神神社の三輪鳥居も明神鳥居の中央に両開きの扉があり、両脇に袖鳥居と言って小さな鳥居をつけています。

↓山王鳥居 (赤坂日枝神社)笠木の上に三角形の装飾をつけている仏教色の強い鳥居。上部が合掌しているような形から合掌鳥居とも言われます。日吉大社、日枝神社など

山王鳥居

 

↓両部鳥居 (宇都宮二荒山神社)別名:四足鳥居 神仏習合の神社に多く立てられる傾向がある。両柱前後に控柱をつけている。広島県の厳島神社も両部鳥居ですね。

宇都宮二荒山神社・鳥居

 

鳥居を朱色に塗る事が多いのは何故か?についても諸説あります。

それらについてはまた今度。