常世はどこよ? | 心の鏡

心の鏡

天の霊妙不可思議な法則、神道について書いているブログ。心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

 

常世はどこよ?

とこよ(常世・常夜)の国とは、

「この皇国をはるかに隔たり離れて、たやすく往きかひ難き処」 本居宣長『古事記伝』

 

「死者の行く所」『古事記』『万葉集』

「不老不死の国」『日本書紀』

 

「海のかなたにある別世界」

「少彦名命は常世国から小舟に乗ってやって来て、そこへ帰った」

「第11代・垂仁天皇は田道間守に常世の国から非時香菓(ときじくのかくのみ)という霊薬をもってくるように命じている」→実在した国?

「常世の国は海神(わたつみ)の宮として、海幸彦・山幸彦神話にも登場する」

『日本の神話 起源と物語』より

 

「海のかなたにある世界」

海神の宮は海底世界で常世の国とは違う

『最新発掘調査でわかった日本の神話』より

 

「海のかなたにある不老不死の国のこと」

「少名毘古那神が国づくりの途中で帰ってしまった海のかなたの国」

『イチから知りたい!神道の本』より

 

そんなこんなの情報から、私は常世の国って常陸国(茨城)あたりじゃないか?と思ってますが、

 

日本書紀の神宮の創始の記事には、

天照大御神が倭姫命によって伊勢の地に入った時に

「神風(かむかぜ)の伊勢国は、常世の浪(なみ)の重浪帰(しきなみま)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うまし)国なり。是(こ)の国に居(お)らむと欲(おも)ふ」

〈訳〉

伊勢は常世からの波が重なって打ち寄せる、東の端にある美しい国である。この国に留まりたい

 

…と、託宣したと記録されているのです。

 

それで、伊勢周辺の海流を調べてみたところ…

向かい側の知多半島あたりから波が打ち寄せているようでした。

そして「常」の字がつく「常滑(とこなめ)市」という地名があって、陶器の生産が盛んな地域。常滑焼ってよく聞く。

『もしかして常世の国って、この辺?』と思いましたが、

それじゃ近すぎやしないか?

遥か遠く海のかなたにあるって言うからには、

もっと遠くまで行ける太平洋側にある海流で北上して、

せめて伊豆半島ぐらいまでは離れていた方が、それらしく思う。

 

それから「非時香菓」を常世の国に探し求めに行った田道間守(今は菓子の神様)ですが、

10年を経て目的の実を探し出して帰国したとか、

日本に帰国して最初にその非時香菓=橘の実オレンジを植えたのが、佐賀県伊万里市岩栗山という伝説もあります。

そうすると常世の国は外国という事も考えられますね。

 

当ブログ内で関連する過去の記事