他界の諸相ー主な著述ー | 心の鏡

心の鏡

このブログは主に神道について書いています。ブログタイトルの心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

 

他界の諸相ー主な著述ー

前回、他界の諸相について以下の7つを記しました。

1.かくりよ(幽世・幽冥)

 

2.たかまのはら(高天原)

 

3.とこよ(常世・常夜)

 

4.よみ・よみのくに(黄泉・夜見・予美国)

 

5.ははのくに(母=須佐之男命の母である伊邪那美神が行った黄泉の国、根の国と同義)

 

6.わた・わたつみ(海・海神)

 

7.根の国・底の国・根の堅州(かたす)国

 

これらは主に神話における用例で、

これら以外および時代が下るに従っての「他界観」は、

仏教・儒教・道教など外来思想の影響を受け、

神仏習合思想のもとに進展して普及していった。

また、近世の学問研究の進展により、古典世界に基づいた他界観の理解が深まっていく。

 

…という事で、日本の他界観についての主な著述です。

明暦2年(1656年)

度会延佳の『神代之図』

 

元禄4年(1691年)

真野時縄の『神代之図解』 

※度会延佳の『神代之図』に解説を付して板行された

 

寛政3年(1791年)

服部中庸の『三大考』

※この書を契機として、この種の著述が相次いでゆく

 

享和2年(1802年)

度会正兌(わたらいまさとき)の『三大考説弁』

村田春海の『霊ノ行方』

 

享和3年(1803年)

斎藤彦摩呂 『顕身ノ悩』

 

文化9年(1812年)

平田篤胤 『霊能真柱』

 

幕末から明治

大国隆正『死後安心録』

六人部是香『顕幽順考論』

矢野玄道や敷田年治なども関連する著述を成している

 

以上、他界について、その意味や背景については、また次回以降に。