鎌倉新仏教

 

その後、鎌倉幕府も蒙古襲来などで衰亡していきますが、中世の動乱の世に末法思想が浸透する中、世の中の仕組みもめまぐるしく変わり、

おそらくは民衆の心も不安定になった時代に生まれたのが、

浄土宗や禅宗などの鎌倉新仏教です。

彼らは末法の世の克服を願い、庶民など幅広い階層の人々にも受け入れやすい新しい教えを説きました。

まずその鎌倉新仏教について、簡単に特徴的なことを書かせていただきます。

 

浄土宗

浄土宗を開いたのは法然です。 

阿弥陀如来の包容力を信じ、ひたすら「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、

死後は極楽往生できると説き、貴族や武士にも普及しました。

 

浄土真宗

浄土真宗は法然の弟子だった親鸞が開きました。

煩悩の深さに気がついている者を「悪人」と呼び、阿弥陀如来の功徳によってその悪人こそが救われるという悪人正機説を説いて、農民や地方武士の間に広まって行きました。

 

時宗

時宗は一遍が熊野本宮に参籠したとき、熊野権現からの夢のお告げを受けて開いたとされています。

善人、悪人に関係なく、全ての人々が念仏によって救われると説きました。

踊り念仏などによってその教えは全国に広まって行きました。

 

 

日蓮宗(法華宗)

日蓮宗は日蓮が開きました。

日蓮は末法の世には「法華経」のみが仏の正しい教えであり、「南無妙法蓮華経」と題目を唱えることによって仏の功徳を受け、人も世の中も救われると説きました。

日蓮宗は関東の武士や後に商工業者にも広まっていきます。

 

 

禅宗 

座禅によって自らを鍛錬し、自力で悟りの境地に至る事を目指すのが禅宗です。

臨済宗

臨済宗は大陸の宋から帰国した栄西が伝えました。

幕府との結びつきを深めました。

 

 

曹洞宗(そうとうしゅう)

曹洞宗は道元が宋から帰国して伝えました。

曹洞宗は地方の土豪や農民に広まっていきます。

 

 

鎌倉新仏教に共通する特徴

こうした鎌倉新仏教に共通する特徴は、念仏や題目、禅など、一つの事だけを行えば救われると説いた事で、どんな人にも広く仏教の門戸を開きました。

 

 

旧仏教にも影響

このような鎌倉新仏教に刺激を受けて、旧仏教側にも新たな動きが表れてきました。

戒律を尊重した南都仏教の復興や、貧しい人々や病人の救済・治療などの社会事業への貢献などです。

 

 

僧侶らの神祇研究

僧侶たちは一層の神祇の研究を進め、その仏教的理解を深めました。

当時は、既に本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)に基づいた考えは普及していましたが、その具体的な教説はあまり整ってはいませんでした。

そこで日本書紀や中臣祓(なかとみのはらえ)、先代旧事本紀などが研究され、注釈が施されて様々に解釈されて行きます。

特に日本書紀はほぼ漢文で書かれ正確に内容を理解する為には相当の知識が必要でした。

(つづく)