平安時代の律令国家の変遷の中で、氏族とその氏神祭祀にも変化が表れたようです。

 

ここで氏(うじ)について、おさらい。

元々日本における氏は、個々の成員が父方の血統を中心としつつ、母方の血縁にも立脚した比較的緩やかな血縁・地縁集団でした。

下矢印

それが律令制の成立に伴い、氏族は父系の血統がより重視されるようになった。

下矢印

氏族の氏上(うじのかみ)や指導的立場にあった男性達は官人として平城京への居住が義務付けられた

下矢印

氏神のいる土地から離れたり、政争や官僚機構の中の競争に敗れて氏族の長が没落することもあった

下矢印

新興の氏族台頭してくる

下矢印

相続などに伴い氏族は家ごとに分化していく

 

一方、産土神や氏神として祀られていた地域の神々も、官社となった場合は、そこに国家の神々という性格も加わってきた

下矢印

このような変化の中で、氏人らは土地の神の信仰を土台に祖先神や守護神を氏神として仰ぎ、氏神祭祀を再構築してお互いの結束をまとめていったようです。

 

平安時代の初めには、

古代氏族の系譜をまとめた

『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』

 

それぞれの氏族の伝承をまとめた

『先代旧事本紀(せんだいくじほんき)』

 

斎部広成による『古語拾遺(こごしゅうい)』

など、氏文(うじぶみ)と呼ばれる記録が編纂され、同一氏族への帰属意識が見られました。