御霊信仰/牛頭天王や天満天神

「御霊」と書いて、ここでは「ごりょう」と読みますが、

亡くなった人の霊魂の美称で、悲運のうちに亡くなった人の霊魂が祟って生じた厄災に対し、霊魂の怒りを丁重に慰めることによって平穏を回復しようとする信仰を言います。

 

古くは、祟りは神様の意志であり、多くの場合「疫病」となって現れると考えられていました。

そして、その祟りを鎮めるためにお祭りが行われ、

また祓などによって疫神の侵入を防ぎ、除去することが行われてきました。

 

そして奈良時代から平安時代初期は朝廷の主導権を巡って権力抗争が相次ぎました。

人々の神概念も時代と共に神様常在の社殿が出来たり、

氏神意識の変化や自然神的な考えと人格神的な考えが混在して多様に変化したことを背景に、

非業の死を遂げた人の霊魂が荒れすさぶことで祟りを成すと考えられるようになり、その怨霊も畏怖を込めて「御霊(ごりょう)」と呼ぶようになりました。

 

 

御霊として意識された方々

 

奈良時代

長屋王 謀反の嫌疑をかけられた

藤原広嗣 討伐された

 

平安時代

早良親王 前回の記事に少し書きましたが、

藤原種継暗殺事件に連座し、廃太子となり配流の途中で桓武天皇を恨みながら絶食して薨去(こうきょ)された

その後災厄続きで、桓武天皇は弟に「祟道(すどう)天皇」の追号が贈られ、読経などされた。

 

他にも相次ぐ政治事件の中で伊予親王や橘逸勢(たちばな はやなり)など非業の死を遂げた人が御霊になったと考えられている

 

 

御霊会(ごりょうえ)

貞観5年(863年)

猛威を振るった疫病に際し、朝廷は京都の神泉苑で大規模な官制の御霊会を初めて行いました。

早良親王をはじめ、橘逸勢、藤原広嗣など六柱を祀り、祭壇に供物を供え、舞楽などを奏して慰霊しました。

そして般若心経などの読経で、僧侶が積極的にかかわったことにより、御霊会は神仏習合を儀礼面で推し進めることにもなりました。

また庶民の見物も許され大勢の人々が参加しました。

 

芸能の披露と民衆の熱狂が御霊を鎮め、疫病を退散させる大きな力になると信じられていたのだそうです。

 

 

疫神は川や海へ

以後、御霊会はしばしば行われていくようになりました。

正暦5年(994年)

北野船岡御霊会

 

長保3年(1001年)

紫野今宮御霊会

 

この際には疫神を祀って神輿の載せ、川や海に送り出しました。

疫神は外部から訪れて祟りをなすので、丁重にお祭りし、再び共同体の外へと送り出した訳です。

 

 

牛頭天王や天満天神

そうした御霊の中には臨時的な御霊会だけではなく、

神社の祭神となって恒常的に祀られる場合も出てきました。

牛頭天王や天満天神、御霊神社などです。

 

天暦元年(947年)

北野社(北野天満宮)が創建される。

天満天神とは菅原道真公のことです。

平安時代に活躍した優秀な実在の人物でしたが藤原氏との政争に破れて藤原時平の讒言により大宰府に左遷され、配所で死去。

その死後、都で藤原氏の実力者が相次いで怪死する事件が菅原道真の祟りとされ、

天満大自在天神(雷神)として崇められました。

当初は冤罪の人を救う神として発展し、今日では学問の神様としてよく知られていますね。私もお世話になっています。

 

天禄元年(970年)

牛頭天王を祭る祇園御霊会始まる。

数ある御霊会の中でも最大規模として展開し、祇園祭として発展して全国のお祭りに影響を与えていきました。

牛頭天王はインドから来た疫神です。

神仏習合によって素戔嗚尊(すさのおのみこと)と、

仏教では薬師如来と同一視されているそうです。