神宮・神社・大社の違いについてー社号ー

 

前回、式内社の大社と小社について少し書きましたが、

それとは別に出雲大社や春日大社のように神社名につく称号で「社号」としての大社があります。

 

社号には、神宮、神社、大社とあって、

いつも皆さんが伊勢神宮、伊勢の神宮と言われている所は、

正式名称が「神宮」で、現在、単に「神宮」と言えば伊勢の神宮を指しています。

 

他に神宮の社号を付されている神社は…

《皇室の祖先神をお祀りしている》

霧島神宮 鹿児島神宮 

 

《ご祭神として天皇をお祀りしている》

橿原神宮 平安神宮 明治神宮

 

《その他 神剣や国譲りで活躍されたご祭神などをお祀りしている》

石上神宮 鹿島神宮 香取神宮 熱田神宮など

 

かつては神宮の社号が付けられたのは、

伊勢の神宮と鹿島、香取だけでした。

 

一方、大社は、古くは大社(おおやしろ)と言えば、

大国主神を祀る島根県の出雲大社(おおやしろ)だけでした。

明治以降戦前までは大社の称号はこの出雲大社のみに用いられました。

戦後は諏訪大社や春日大社など、広く全国から崇敬を集める神社で使われています。

 

「神社」は、その略称でもある「社」(やしろ)と共に

一般の神社の社号として使われています。

神社は神の社(やしろ)であり、

やしろの語源は「屋代」とする説が支持を集めています。

「屋」は建物をあらわし、

「代」は苗代が苗を育てる場所を表すように

「やしろ」は祭りに際し臨時の小屋を建てる場所の事、神社の起源であります。

 

また「宮」(みや、ぐう)の社号を持つところもあり、これは神宮とも重なります。

福岡の筥崎宮(はこざきぐう)のようの古くから呼称として用いられてきている神社や、天皇や皇族をお祀りしている神社に用いられます。

宮(みや)の語源はと尊い方の住む所「御屋」とする説が有力で建物に「御」の継承をつけたものです

 

【神社検定公式テキスト1 神社のいろは】より