13年(西暦552年)

百済の聖明王から仏像及び経典を贈られ、

欽明天皇はこれを敬うべきか悩み、その可否を重臣たちに問いました。

 

大臣(おおおみ)・蘇我稲目(そがのいなめ)は、

「諸国が既に信仰しているのに、わが国だけ背くことは出来ません。ぜひともこの教えを取り入れましょう」

と答えます。

それに対し、物部尾輿(もののべのおこし)・中臣鎌子(なかとみのかまこ)は、

「我が天皇は常に百八十神(ももあまりやそかみ)を祭る事を務めとされている。今、改めて蕃神(あだしくにのかみ)を敬うなら、我が国の神々の怒りを招くでしょう」と述べました。

蕃神とは外国の神のこと。ここでは仏、仏教を指しています。

 

天皇は試しに稲目に仏を祭らせてみました。

稲目は自分の家を寺とし仏像を拝みました。

しかし、その後、疫病が流行し沢山の人々が亡くなりました。

 

物部尾輿・中臣鎌子はそれを見て、

「やはり神々のお怒りに違いない!」と仏像を棄てることを進言して許され、仏像は難波の堀江に流して棄てられ、寺も焼かれました。

 

その後、聖明王はなおも任那復興に尽力されましたが、

15年(554年)に新羅との戦いで敗死し、

23年(562年)には任那も新羅に滅ぼされてしまいます。

その事は大きな衝撃を与えたと共に、

多くの渡来人が日本に帰化したことを欽明天皇紀は伝えています。

 

32年(571年)欽明天皇 崩御 

 

以上で欽明天皇紀おしまいです。

 

今では信仰の自由があり、政教分離していますが、

昔は新たに外国で信仰されてる宗教を取り入れるかどうか?は、

つまり、支配者が政治的にどうやって国民をマインドコントロールするか?の問題だと聞いたことがあります。

 

そしてその後も争いは続いていきます。