素戔嗚尊は、天から追放され出雲の国の斐伊川の川上に降り立ちました。

その時、川上で泣き声が聞こえてきたので、そちらを尋ねて行かれると、そこには老翁(おきな)と老婆(おみな)がいて、間に一人の少女を置いて撫でながら泣いていました。

 

素戔嗚尊が、どうして泣いているのか尋ねると、老翁は、

「私は国つ神で脚摩乳(あしなづち)、我が妻は手摩乳(てなづち)と申します。この童女は我が子で、奇稲田姫(くしいなだひめ)と申します。これまでに私ども夫婦には8人の娘がおりましたが、毎年、八岐大蛇に飲み込まれてしまい、今度はこの子が飲まれようとしていて逃れるすべもありません。それで悲しんでいるのです。」

と答えました。

※国つ神とは、高天原にいる神やそこから地上の葦原中つ国に降りる神を指す「天(あま)つ神」に対し、地上で生まれた神などを指します。

 

素戔嗚尊が「それならば、お前たちの娘を私にくれないか」と、おっしゃると

「仰せの通りに奉ります」と答えました。

 

そこで素戔嗚尊は、たちまち奇稲田姫を清浄な櫛クシに変身させ、

みづらに挿されました。

そして何度も醸した酒と、桟敷八面を作らせ、

それぞれに一つずつ酒桶を置き、酒を満たして待たれました。

 

そして時が来ると八岐大蛇が現れました。

ヘビヘビヘビヘビヘビヘビヘビヘビ

目は赤いほおずきのようで、松や柏が背に生えていて、

八つの丘と谷の間に横たわっていました。

大蛇は酒を見つけて頭をそれぞれの酒桶に入れて飲み、酔って眠ってしまいました。

 

ナイフそこで素戔嗚尊は十握剣(とつかのつるぎ=毎度書いてますが握り拳10個分くらいの長い剣)を抜いて、ずたずたにその八岐大蛇を斬り刻まれました。

 

尾まで斬った時、剣の刃が少し欠けたので尾を裂いてみると、中に一つの剣がありました。

くもり天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)です。

おそらく、大蛇のいる上空にはいつも雲がかかっていたので、そう名付けられたのでしょう。のちに日本武尊(やまとたけるのみこと)が持つことになった時、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名を改めたということです。

 

素戔嗚尊は

「これは不思議な剣である。私の手元に置いておくべきものではない」とおっしゃって、天つ神に献上されました。

須佐之男命

 そうしてのちに、素戔嗚尊は奇稲田姫と新居を構える所を方々探し回り、出雲の清々しい土地(現在の島根県雲南市大東町、須賀)に至られ、「私の心は清々しい」と、おっしゃいました。

そしてその地に宮殿を建てられ、次のような御歌を詠まれたとも伝えられています。

 

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を

 

訳:雲が沢山立ち上る出雲の土地に、幾重もの垣根をめぐらせて、妻を籠らせるために幾重にもめぐらす。その幾重もの垣根よ虹

 

そして御子の大己貴神(おおなむちのかみ)がお生まれになりました。

 

さらに、「我が子の宮の長は脚摩乳と手摩乳である」とお命じになりました。

そこで二神に名を贈られ、稲田宮主神(いなだのみやのかみ)と名付けられました。

そうして素戔嗚尊は、ついに根の国へと向かわれたのでした。