前回のブログでは、ポットノブにノッチの溝をつける加工がダイヤモンドファイルで削ると簡単だということをご紹介しました。

 

 今回はそのポットノブ(可変抵抗器につけるツマミ)についてのお話です。

 

「エレキギターの使い勝手を考えて、もっとデザインされたノブが欲しいな」と思ったのが、ポットノブを3Dプリントで作成してみたきっかけでした。既存のノブが単に回ればいいというだけのデザインに感じられたので、一工夫したいと思ったのです。

 

●ボリューム奏法の考慮

ギターの演奏中、アタック音を消すためのボリューム奏法では、右手の小指をノブに巻き付けて操作します。人差し指や親指は弦を担当しているので、小指で操作しやすいノブが望まれます。

 

●ボリューム開度の確認

暗いステージ上や目盛りのないノブでは、ボリューム開度が確認しにくいです。目盛りがついていない場合は、取り付けネジの位置でフルテンを確認する人もいますが、それでも視力が弱いと見づらいです。

 

そこで、以下の目的や条件、設計指針を定めて作成しました。

目的・機能

  1. ボリューム奏法をやりやすい
    • 小指に寄り添う形、滑らない、軽い
    • 開度が触覚でわかる
  2. ギター演奏時に上から見て開度がわかる

条件

  • ボリュームポットの先端形状によらず使用可能
  • 通常のノブと違和感なく併用できる意匠

設計解

  1. 円筒の側面を凹ませ、軸を偏心する
  2. らせん状の溝で開度を表す

作成したものがこちらの写真です。

 

●偏心について

右端のように軸が中心からずれた位置(偏心)にあります。白い方が茶色のもの(写真中央)よりもずれの量を大きくしています。偏心することで、ボリューム奏法での操作性や開度の触覚による確認を試してみたかったのです。

試してみた結果、「ボリューム奏法がしやすくなるかは人それぞれ」「開度は触った感覚ではわからない」といったところでした。また、偏心していることを知らないと壊れているのではないかと誤解されるデメリットもあります。

 

●らせんの目印について

「開度がどのくらいか?」の見やすさは改善されましたが、溝に蛍光塗料を流し込むのは難しく、暗いステージでの視認性向上は諦めました。また、「本当に見て確認するだろうか?」、「実際はフルテンかゼロでの使用が多い」のだろうと思いました。

 

●真ん中を凹ませた形状、トゲトゲのグリップ感について

 「滑る気配がない。小指が喜んでいる。」と思いました。

 

●その他

 素材がナイロンで白色なので、使用していると塗装が剥げてきてしまいます(写真中央)。

 

そんなある日、次の動画がyoutubeのショートで流れてきました。これをみて「あるあるだよねー」と思いました。

 

 

で、閃いたのがポットの多段階化です。

 

多段階化することで、開度が復元でき、暗いステージで視認せずに触覚で開度がわかるようになります。

これを実現したのが、本テーマの「ノッチ付きポットノブのための台座(Potentiometer base for notched knob)」です。

 

はじめは無段階と多段階を切り替えられるようにしようと思いましたが、適切な構造が見つからず、まずはシンプルに多段階を実現することにしました。

ということで、台座さえあればノブは既存のものを流用できる形としました。

 

台座さえあれば既存のノブを流用できる形としましたが、実は「ノッチのための段差をあらかじめつけた」ノブも3Dプリントしています。

 

 ノッチと接触するノブの下面はサンドペーパーで表面のざらざらを滑らかにしています(写真中央)

 

偏心ノブの経験を踏まえ、

  • 偏心は採用せず、真ん中に穴を開けました。開度はノッチでわかるし、ボリューム奏法はしない想定です。
  • らせんはやめて、ひもが巻き付いているような形にしました。
  • グリップ感は、中央を凹ませてトゲトゲもつけています。3Dプリントならではの形状です。

取り付けねじ(Φ4mm)は、タップを切らなくても成形のネジ山でねじ込むことができました。3Dプリントの精度が高くなったおかげです。また、型抜きを考慮しなくてもよい造形の自由度があるからこその形状です。3Dプリント万歳です!

 

しかし、このノブはもう使っていません!

理由は金属製の方が見た目がいいからです。他のノブが金属のメッキだと調和しないので、他のノブもプリントすればよいかもしれませんが、3Dプリントは高価なのです。


以上が、今回のポットノブの試作の経緯と結果でした。

次回は、樹脂のノブと金属製のノブについてです。お楽しみに!