当日は天気も穏やかで快晴晴れでしたが、少し肌寒かった霧です。



経済産業省の正面では



福島県婦人会の方々音譜「ふるさと」音譜を歌いながら



座り込みをしています。




今回、訪問した場所はこちら


ばんちゃんのブログ


  内閣府 


    原子力災害対策本部


    原子力被害者生活支援チーム



沢山の職員が部屋を埋め尽くしていました。



ばんちゃんが話に来た内容は、「除染について」です



担当部署の方はこちら



ばんちゃんのブログ

内閣府 原子力災害対策本部

      原子力被災者生活支援チーム


総括班リーダーと話す事が出来ました。



このチームは福島第一原発による生活災害全般を対象としています。



その一つが除染です。




統括リーダーと同席された方はこちら



ばんちゃんのブログ


この方は、放射線班室長(リーダー)です。



今回の放射性ヨウ素放射性セシウムに関する


                                チームリーダーです。




この席で伺いたかったのは2点




一つは


除染の種類について



そしてもう一つは


除染方法の基準について

                        ですメラメラ



敢えて範囲の広い内容を、総括トップ と 放射線班トップ




に説明を受けましたが・・・。後は、ご想像にお任せしますショック!





質疑応答に2時間もお付き合い頂きました。





ここで問題です!!





Q1、経済産業省が民間企業に対し、除染技術の提案を


   公募しました。 何社が応募したでしょうか。








・・・3・・・







・・・2・・・







・・・1・・・








・・・・






ダ~!メラメラ









正解は約200社です



以外に多かったのでびっくりしました。



知らない会社も多いはずです。



周知させるのは必要だと思いました。だって、ばんちゃん知らなかったし。







Q2、経済産業省の次に除染技術の提供を求める予定の

                         

                          省はどこでしょう。







・・・3・・・








・・・2・・・








・・・1・・・








・・・・・・









正解は農林水産省との事でした。




農地の除染は死活問題ですから急務のはずです。



しかし、畑や田んぼの表土を削ることで地力を損なうのです・・。



良い作物が出来ないということです。



ばんちゃんは、専門家2人に少々噛みつきましたが・・・ダウン






その後、もう一度、議員会館へ行って2人目の代議士さんへ表敬訪問しました。



その話は、パート③で・・・。