働く環境について[いかり統括]の
エントリ からインスピ。
統括は
働きやすい環境=成長できる環境
ここは必ずしも一致しないので
上司はここのバランスを考える
ことが重要だと書かれている。
また、自身の経験からは
「周囲との衝突が多かった時代が一番成長できた」
とも振り返っておられる。
ここは僕自身も納得で
更に追加すると
働きやすい環境=成果が出る環境
ここも必ずしも同一視はできず
(特に短期的には)むしろ
成長できる環境=成果がでる環境
の方が近い気がしている。
思うに人は欲張りなもので
全てにおいて満たされた
状態や環境を欲してしまう。
しかし世の中に完璧なもの
など基本的には存在しない。
あるのは、常に
優先順位に沿った選択である。
となれば、会社選びもしかり。
自分は、何をどういった優先順位で
働く環境において望んでいるのか?
例えば僕の場合だったら
20代 : 最も成長できる環境
30代 : 最も力を試せる環境
40代 : 最も貢献できる環境(社会的にも)
抽象的だけど、こんな感じになるのかな?
基本はここがブレていなければ
後は誤差だと思っている。
組織が大きくなり色んなタイプの
人が増えると組織内のエコーも
必然的に強くなる。
組織に対して要望を突きつけるのも
良いことだが、そもそも自分は何を
するためにここに来たのか?
初心を忘れずに
改めて自分自身に問いかけてみる
ことが重要なのではないかと思う。