カラスアゲハの蛹×2。
手前は、起きたら羽化してそうです。
今期、カラスアゲハ2号。
ちなみに、1号は先週の土曜日に社長宅にて羽化。
社長の奥さんやお嫁さんに羽化したてのカラスアゲハを見ていただくことが出来ました!←今期の目標達成! そして、図書カードゲット。
現在の我が家の状況。
カラスアゲハ
羽化寸前の蛹1
蛹3
前蛹1
ナミアゲハ
蛹1
オナガアゲハ
寄生された終齢幼虫1
蛹1
オオスカシバ
蛹2
幼虫4
そうそう。
日曜日にコクサギを採りに行ったら、オナガアゲハの終齢幼虫と目が合いました。←正確には、枝にしがみついた疣足を発見。
「お前の羽化を見せてくれるかい?」と情熱的に勧誘。
したら嫁に、
「恥ずかしいから、やめてくれない」
と怒られました。
また人通りのある晩夏の午後6時過ぎのことでした。
そのオナガアゲハは月曜に前蛹、火曜に蛹になりました。
今は、寄生されてないことをただただ祈るのみ。
会社の上司に、帰省時に見つけたヤママユガの写真(撮影場所:岩国)を見せていただいた。
とても立派で綺麗だった。
我が大田区には棲息しているのだろうか?
オオミズアオやアケビコノハは確認出来てるんだけれどなぁ。
上司は、今年から始まった「自然再生士」なる資格の取得を目指している。
自分には実務経験がないので、受験資格すらなし(T-T)
でも、資格なんてなくったって!
今、上司とコクサギ&カラスザンショウの生育地拡大を画策中。
今現在、カラスアゲハやオナガアゲハの棲息している環境があるのだから、食草であるこの2種の樹木が増えたら……なーんて、少なくてもあと5年、いや、10年以上かかるだろうけれど。
身近なとこから、コツコツと(^-^)