そもそも。
自分の電話対応もなっちゃないとは思いますが。
・Sさんいますか?
→当社には、5人おります。
・社長の息子さん
→Sさん5人のうち、社長の息子は3人です。
・専務さんをお願いします。
→当社には専務はおりません。
営業部長(長男)は専務らしいが、通常は【営業部長】で通っている。
大抵は、常務(次男)の間違え。
よく間違えられる。
しかし、ご本人らを見ると、もっと間違える(爆笑)。
最近、社長のスケジュールについて。
・いつ(何時頃)戻りますか?
・いつ(何時頃)ならいますか?
としつこく聞かれる。
特に、証券会社の営業。
お仕事かもしれませんが、何故にうちの社長の詳細なスケジュールをあなたに教えなければなりませんか?
今週は。
一昨日はこなかった。
昨日は17時半過ぎ。
今日はまだ来てないよ!
社長がいつ来るか、こっちだって知りたいよ(T-T)
書店員だった頃は、むやみやたらと、店長の出欠勤は口外しない(店員内でも、特に店内にて会話しない)よう指導されていた。
店長のいない時を狙って詐欺がやって来た。
万引きも、多かったような気がする。
言葉使いやらも、丁寧なつもりでもその殆どが慇懃無礼。
「戻り時間は、わかりかねます」
この言葉の裏に隠されているものを読み取って欲しい。
しかし、今はこう答えると、
「夕方ならいますか?」
「明日の朝ならいますか?」
と食い下がる。
本当に、しつこいので。
「戻り時間は、お答えしかねます」
に変更した。
遠回しに、お断りしてるんですよ!
こんな時代だからこそ。
会社は営業の教育を怠ってはいけないと思う。
★今週のヒット賞★
「担当の方は、おらっしゃいますか?」
会社訪問希望の大学四回生からの電話。
普通にね。
「いらっしゃいますか?」
で、いいんだよ(苦笑)。
普通に喋ればいいのにね。
あ。
普通に敬語は使えないのか(笑)。
普段からの生活が重要ですね、就職活動。
一時、表面だけ取り繕っても、ボロボロですよ~(σ・∀・)σ