
これははっきり言い切れます。
自分はお風呂派です。
銭湯に行けば、2時間は出てきません。
お風呂はいいものですね(^-^)
お風呂はいいものですね(^-^)
ぬるいお湯から熱いお湯まで。
その日の気分によって、温度は調節。
入浴剤が入っていようとなかろうと。
湯船にゆったり浸かっているのが、幸せです(^-^)
その日の気分によって、温度は調節。
入浴剤が入っていようとなかろうと。
湯船にゆったり浸かっているのが、幸せです(^-^)
しかし、シャワーもいいですよ。
ゆっくり浸かっていると、やっぱり限界ってあるものです。
そんな時には、頭から水のシャワーをザーーーッと。
真夏でも、真冬でも(^-^)
そんな時は思います。
シャワー、最高っ!!
そんな時には、頭から水のシャワーをザーーーッと。
真夏でも、真冬でも(^-^)
そんな時は思います。
シャワー、最高っ!!
家に、普通の湯船と水風呂があれば、もっと最高!と思うんですがね(苦笑)。
それは夢です、浪漫です(笑)。
それは夢です、浪漫です(笑)。
お風呂がいいという、理由。
昔、じいちゃんとよく風呂に入りました。
風呂の中で、色々と教えてもらいました。
おたまじゃくしの歌。
「おーたまじゃくしはかえるのこ、なまずのまごではないわいな~♪」
ソーラン節。
最近になって「たつとり」が「旅立つ鳥」のことと知りました。
タオルを浮きとして使う方法。
多分、帝国海軍仕込み(笑)。
などなど。
風呂の中で、色々と教えてもらいました。
おたまじゃくしの歌。
「おーたまじゃくしはかえるのこ、なまずのまごではないわいな~♪」
ソーラン節。
最近になって「たつとり」が「旅立つ鳥」のことと知りました。
タオルを浮きとして使う方法。
多分、帝国海軍仕込み(笑)。
などなど。
ただ汗を流して、というよりも。
一日の締めくくりで、コミュニケーションの場、でした。
一日の締めくくりで、コミュニケーションの場、でした。
だから、お風呂大好きです。
最後に。
お風呂から上がる時は、水を桶2、3杯かけて出ろ、と100歳まで生きた、田舎のじいちゃんが言ってました。
もちろん、真冬でも。
湯冷めしにくくなるそうです。
じいちゃんは寝込むまで……95歳までは実行していたようです。
徴兵検査は引っ掛かって、戦争には行かなかったけど。
丈夫で元気な人でした(^-^)