最近我が国の企業の技術力伸張及び技術の高度化, 多様化, 融合化によって国際特許紛争の様相ももっと複雑になっており、国内主要 IT 企業を対象にした特許訴訟専門企業の訴訟もだんだん多くなりこれに対する対策が至急になっている.


一部先端製品の場合、特許使用料が売上の 20~30%を占め、国内産業の競争力を急速に落としている. 我が国の企業らが特許使用料で支払うお金が去年一年 55億ドルを越した.


ここに特許庁は特許交渉力不足で高い割合の特許使用料を支払う中小・中堅企業が、これを最小化することができるように海外企業との特許交渉を支援する事業を初めて取り入れる.


海外企業から特許侵害警告状を受けた企業に対して戦略樹立から詳細対応段階まで支援し, 今年度は 12億規模で最大 60企業まで支援する.


特許交渉も一般民事訴訟と同じく相手の主張を反駁することができる資料を捜すことが何より重要だ. 海外企業の持った特許が果して有效な特許なのか, 自分が保有した特許中に相手を攻撃することができることがないのかまた販売する製品が本当に相手特許を侵害するかどうかを調査しなければならない.


このような調査は企業で弁理士と共同にしなければならないが、問題は時間とお金だ. 特許庁は中小・中堅企業が相手を攻撃することができる資料を捜して交渉ができるように紛争 1件当たり 4,400万ウォンまで支援する.


また, 中小・中堅企業が特許交渉にならない場合、新しい対応特許を開発しなければならない。 この場合にも 3,000万ウォンまで支援する.

アメリカ, ヨーロッパなど先進国へ輸出する企業が通関保留や輸出入禁止にあう場合にも現地法律専門家を通じて輸出入禁止が緩むように法律対応を支援する.


最後に先端技術分野特許紛争中には法律的解釈より技術的な分析・評価がもっと重要な時がある.

この場合企業らがポステックナノファブセンター, 国家ナノ総合ファブセンター(NATIONAL NANOFAB CENTER:http://www.nnfc.com/)など技術分析・評価機関を通じて技術分析・評価をすることも最大 1,500万ウォンまで支援する.


これに対して今年 4月から韓国知的財産保護協会を通じて国際特許紛争を経験している企業の支援申し込みを受けている.


特許庁関係者は “わが国の企業の特許紛争対応支援を通じ現在 31億ドルの赤字を記録している特許料収支や一部品目の場合に販売価格の 20%に達する特許技術料支払いの改善に寄与する”と伝えた.


国際特許紛争支援事業に対する詳しい事項は韓国知的財産保護協会(02-2183-5871~3)に問い合わせれば分かる.


(略)

以下原文です。

http://kipo.korea.kr/gonews/branch.do?act=detailView&dataId=155343033&sectionId=tmp_sec_4&type=news&flComment=1&flReply=0