LED 関連及び光学シーツ特許出願動向
1993年 GaN(窒化ガリウム)を使った青色LED(発光ダイオード)の登場と 1996年青色LEDに蛍光物質を添加して作った白色LEDの登場で LED素子はディジタル制御, 環境親和, 耐久性, 全力消耗などでの革命的な長所によって、LCD(液晶表示装置)の BLU(バックライトユニット), 照明, サインなど生活全般にわたってその活用領域が拡張されている.
LEDは点光源という特徴のためデザイン設計に多様性を付与してくれることができ、多様な領域に適用が可能だが, 点光源である LEDを面光源形態で活用するためには基本的に LCD BLUの核心部品である反射板, 拡散シーツ, プリズムシーツなどの光学シーツが使われて, 照明や死因分野では、光学シーツが一部選択的に使われたりする.
光源の特性及び配列によって、光学シーツの設計が変わるようになって, 最適の設計が成り立った光学シーツをパスした光は輝度特性が改善して眩しさ現象などが抑制されることと同時に LEDの数量を減らす效果も得ることができて電力消費を最小化して原価節減の效果をおさめることもできる.
(略)
以下原文です。
http://kipo.korea.kr/kipo/jsp/kipo1_branch.jsp?_action=news_view&_property=sec_1_3&_id=155279839