- NTと ITの融合, NIT 特許出願動向 -
特許庁が調査したことによれば, ナノ情報技術(NT + IT = NIT) 分野と係わって 2005年まで韓国の公開された累計特許出願件数は 5,081件で, アメリカの 7,658件(登録基準)と比べてはちょっと落ちるが, 4,596件が公開された日本に比べては多くなった。 一方, 2006年にも国内ナノ技術関連特許出願は前年対比 12% 増加した 1,439件で日本との格差は続くことと見込まれており, ナノ技術が韓国の技術競争力を導いて行く未来源泉技術で期待される。
特に, 今度分析を通じて明かされたまた一つの鼓舞的な事実としては国内ナノ技術が過去初期段階の炭素ナノチューブ, 金属ナノ粉末などに重点を置いた段階を脱して技術集積度が高い IT 及び BTとの融合技術で移って行っているという事実だ。
< NIT 分野国家別出願動向 >
ナノ技術は物質をナノメートル水準で扱う技術として, 1 ナノメートルは 10のマイナス 9メートル(1 nm = 10-9 m)で, 水素原子 10個を並んで列べた位として, 極微世技術にあたる. このようなナノ技術を説明する代表的な例で金(Au)が主に挙論される. 一般的に金銀非常に安定して触媒的な活性を持たないことと知られていたが, 金をナノメートル大きさで作った時に非常に強い活性を現わすということが新しく発見された. これはほとんどすべての物質でも現われる現象で, 物質の大きさがナノメートル水準に変わった時一般的に予想することができなかった新しい特性を現わすナノ技術の特性をよく現わす例と言える。
(略)
以下原文です。