- ニコチン中毒治療剤の特許出願動向 -


喫煙という習慣に毎年全世界的に 250万名が、我が国は 3万名位が関連疾病で死亡しており、 わが国では禁煙キャンペーンが盛んである。 しかし、よく知られたところのように, タバコをやめるというのは本当に難しい. 例えば, 一人で禁煙を試みた喫煙者中ただ 7% 未満だけが 1年以上禁煙に成功し、事実上大部分の喫煙者は禁煙を決心してから何日経たなくてまたタバコに手を出すようになる。


禁煙が難しいことは個人の意志が不足ではなく, 喫煙はヘロインやコカインなどのように中毒性が強いニコチンに中毒されて起きる晩成的で再発が有りがちな疾患だからだ。


最近には喫煙と係わるニコチン中毒に対する研究が活発に進行されて既存の禁煙補助制とは違い、脳のニコチンスヨングチェに結合して '喫煙欲求’と ‘禁断症状’を解消して喫煙の楽しさを感じることができないようにするニコチン中毒治療剤が開発されて, これからは禁煙がより手軽くなることと予想される。


特許庁の資料によると, ニコチン中毒治療剤に係わる出願は 1997年から 2006年まで 10年間総 150件が出願されて毎年持続的に増加する傾向があり、(付け 1), この中、外国人出願が 140件(93%)で、全般的にこのような出願件数の増加は多国籍製薬会社による外国人出願が主導している。 国内人出願は 2000年から出願され始め、2006年まで 10件が出願されて全体出願件数備え 7%を占めている。


(略)

以下原文です。

http://www.kipo.go.kr/kpo2/user.tdf?a=user.news.press1.BoardApp&board_id=press&c=1003&seq=6946&catmenu=m05_02_02_01