---特許経済性可否, 主に 3~4年内に決定---


最近商品広報と広告に特許登録を先に立たせる企業が増えており、特許が “大当り” 保証小切手として位置づけしている。

また経歴は派手だが平凡な主婦だった代表者が主婦の時に発明したスチーム清掃機で 1000億ウォン台の売上げをあげた事例が話題になりながら “特許大当り”に対する関心はもっと高くなっている。


しかし, すべての特許が大当りの夢を実現させてくれるのではない。

特許庁の調査によれば, 2005年度一年間で 7万6千件内外の特許が消滅した。

この中 92.5%が “新技術登場などによる権利不使用”, 5%が “経済的事情” のためであることであり、消滅特許の中で 97% 以上が事業的活用価値不足によることに推定される。


そうだったら “大当り” 特許はいつ決定が出ることだろう?

出来そうな特許は二パターンから調べるられる。

消滅する特許の中で半分以上は登録後 3~4年後に消滅し、 3~4年次以後では権利を長期維持する割合が高く、10年以上の長寿特許も 10% 以上ある。

特許に対する関心が高くなって, 新技術開発が加速化されながら事業化などの特許経済性判断も早くなっている。


特許庁は長期間特許を維持する権利者の費用負担を減らすために去る 5月から累進体系の登録料を一部引き下げるなど出願奨励だけではなく意味ある源泉技術の維持に対する支援も続いている。


李フンギュ特許庁-登録サービスチーム長は “今後は特許活用性を高め、特許管理を体系化するために特許権の生命周期と権利消滅事由を多角的に分析して顧客中心の特許情報を提供すること”とした。


以下、原文です。

http://kipo.news.go.kr/warp/webapp/news/view?category_id=policy_news&id=086a67d44edb6c934973fe9a&list_op=YTo3OntpOjA7czo1OiJsc3RvcCI7aToxO3M6MjE6Im5ld3NfbGlzdF9wb2xpY3lfbmV3cyI7aToyO3M6MTc6InJlc2VydmVfZGF0ZV9kZXNjIjtpOjM7aTowO2k6NDtpOjE1O2k6NTtpOjEwO3M6MTE6ImNhdGVnb3J5X2lkIjtzOjExOiJwb2xpY3lfbmV3cyI7fQ%3D%3D