新しく変わった特許分類, 何が変わったか
o 特許技術に対する標準分類である国際特許分類(IPC, International Patent Classification)が第8編に改編されて 2006年 1月1日から施行されている.
o 2005年まで使われた国際特許分類第7編と違い, 現行第8編で特に注目点はますます細分化されて変化する技術動向とインターネットによる先行技術検索環境変化を反映している点だ.
- 例えば, 伝統知識をよく見よう. このごろ各国家ごとに固有の伝統知識に対する認識が高くなってその大切さが目立ちながら伝統知識の保護・継勝・発展のための努力が多角的に競走されている.
伝統知識の代表格と言える植物薬剤(植物薬材)の場合, 既存の国際特許分類第7編では植物薬剤が藻類(藻類), 地衣類(地衣類), 菌類(菌類), その他植物 4種の広範囲な分野になっていたが, 現行第8編では甘草, 黄期, 領地, 呉筋道, 高麗人参など植物薬剤を具体的な植物人 204種に細分化して区分している.
細分化された植物薬剤特許分類はこれから関連先行技術の蓄積及び検索に有用な情報を提供するようになるでしょう.
- 全体的には既存国際特許分類第7編の技術分野 67,634個から 68,727個で技術分野で技術分野の個数は 1.6%だけ増加したが, 内容面では最近の技術動向を反映して既存第7編技術分野の約 10%に達する 7,000余個の技術分野に変動があった.
特許庁HPより。