【小6保護者さまへ】10月後半〜中学進学の“ゆる準備”は「復習」から📚

冬が近づき、生活リズムも落ち着いてくる頃。 いまの時期から少しずつ、中学校に向けた準備を始めましょう。 ビオスタディの考えはシンプルです。 小学校で学んだ内容は、中学でも何度も使います。 だからこそ、中学準備のいちばんの近道は復習です。

なぜ「復習」なの?🧠

中学の学習は、小学校の知識を土台に“速く・深く”考えるステップへ進みます。 計算・語彙・読解の基礎が固まっていると、 新しい単元もスムーズに理解できます。

まずはここを復習(単元リスト)🗂️

算数

- 整数・小数・分数の計算(約分/通分/四則のきまり) - **割合・比**(%⇄小数⇄分数の行き来/単位量あたり) - **単位の換算**(長さ・面積・体積・速さ) - 図形の基本(角の和・面積の公式の使い分け)

国語

- 漢字・語彙の見直し(音読み・訓読み・部首の確認) - **説明文の要点取り**(はじめ→中→終/指示語の指す内容) - 音読

英語

- アルファベットと**発音**の確認、簡単な自己紹介文 - **中学教科書の先取りよりも“音とつづり”の一致**を優先 - 単語は声に出しながら書く(5〜10語でOK)

 

ビオスタディのサポート🏫

自習に来た日に、その日やってほしい復習プリントをお渡しします。 採点は塾で実施し、つまずきの原因を一緒に確認。 正答・誤答を記録→再出題で、「わかったつもり」を防ぎます。 英語は発音しながらの単語テスト、国語は短い音読→定着をチェック。

よくあるご質問💬

Q. 何から始めればいいですか? A. まずは計算のきまり・割合・単位換算の3本柱を“薄く広く”でOK。

 Q. 先取りは必要ですか? A. 無理に進めるより、基礎の復習が確実です。中学内容は小学校の延長上にあります。 

Q. 家で付き添えない日があります… A. 自習利用+塾での採点・記録をご活用ください。短時間でも効果的に回せます。

まずは今週、この3つだけ✅

計算プリント1枚(約10分) 漢字10個+意味の口頭チェック(5分) 英語の音読10行→1行要約(5分) “復習=自信の土台づくり”。 小さくはじめて、コツコツ積み重ねていきましょう。


【Instagramで教室の様子をチェック】
▶️ @biostudy_kashiwa

【公式ホームページ】
▶️ https://biostudy.net/