【社会】“調べる・探す”で覚える勉強法🔎📚
社会は「解こうとして調べる」ほど定着します。 まずは問題を解くことからスタート → わからなければ教科書・参考書で探す。 この往復で、用語も因果関係もスッと入ります。
基本ループ(20〜30分)⏱️
- 演習(5〜10分):ワークや過去問を解く。空欄は空欄のままでOK。
- 検索(5〜10分):教科書・資料集・参考書で根拠ページを探す。
- 復元(5〜10分):見つけた根拠をもとに自分の言葉で1行説明+地図や年表に印。
※ビオスタディでは、演習 → 採点(塾) → 記録 → 解説 → 再出題で“わかったつもり”を防ぎます。
「探し方」のコツ🧭
- 教科書の索引から用語ページへ → 章の冒頭や太字周辺を確認
- 見出し語の言いかえで探す(例:関税=保護貿易、公武合体=和宮降嫁)
- 地図・グラフ・年表は“タイトル→凡例→単位”の順でチェック
- 「なぜ?」と「どこ?」で広げる(因果と場所をセットに)
ノートは「探した証拠」を残す📝
| 左ページ | 問題・自分の答え(×でもOK) |
| 右ページ | 根拠ページ/地図の位置/年表の年代/1行要約 |
例:
・根拠:教科書p.126「鎖国体制と対外関係」/資料集p.78 貿易量グラフ
・1行:長崎出島でオランダと清のみ=キリスト教勢力を避けつつ貿易継続
分野別ミニ技💡
地理🗺️
- 問題に出た地名は必ず地図で位置確認→気候区・産業と結び付ける
- 統計は最上位・最下位と理由を1行で
歴史⌛
- 年表の前後関係(きっかけ→結果)を書き足す
- 人物は役割と対立関係をセットで
公民🏛️
- 用語→具体例→数字・仕組みの順で確認
- 図解(国会→内閣→裁判所)は矢印で流れを書き込む
ビオスタディのサポート🏫
- 自習に来た日に解いてほしい問題セットを配布
- 採点は塾→ミス原因を発見
- 再出題で穴をふさぐ
「解く→探す→1行で復元」——この習慣で、社会は覚える教科からわかる教科に変わります。今日の1セットから始めよう!
【Instagramで教室の様子をチェック】
▶️ @biostudy_kashiwa
【公式ホームページ】
▶️ https://biostudy.net/
