浪人生へ🎓 今日から結果に直結する“合格設計”の勉強法
こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。
浪人の1年は、やり方で大きく変わります。
「量はやっているのに点が伸びない…」を抜けるための、具体的な手順をまとめました✍️
合格までの全体像🗺️
-
科目の優先順位を決める(配点×伸びしろで並べ替え)
-
各科目の“穴”を可視化(基礎/解法/ケアレスの3分類)
-
演習→採点(塾)→記録→解説→再出題のループを回す
-
**過去問は“研究材料”**として扱い、復元解答→弱点カード化
-
週1回の総点検で計画を微修正(走りながら直す🛠)
迷子にならないコツは「今週の到達点」を小さく明確に決めること。
例)英語:共テリーディング大問5を20分で7割/数ⅠA:場合の数の典型3テーマを正解率80% など。
1日の回し方(50分集中+10分休憩)⌛
朝(8:00〜):英単語・古文単語の音読リレー(50分×2)
午前:数学の「型」トレーニング(解法の筋道を声に出す)
昼休み:軽食+15分昼寝😴
午後:英長文→採点→復元解答/現代文の設問分析
夕方:理社の通史or頻出テーマを“短距離走”で回す(25〜50分)
夜:その日の誤答ノート整理→翌日の最初にリトライ予定を記入
重要:夜は“新しいこと”より復習と整備。翌日のスタートが軽くなります。
科目別・伸びるやり方📈
英語
-
語彙:1周を速く回す → 2周目で“意味+例文の型”を口に出す
-
長文:①設問先読み→②本文マーキング→③復元解答(本文のどこを根拠にしたか日本語で1行)
-
リスニング:音読→シャドーイング→ディクテーションの順で“耳と口”を鍛える
数学
-
解法パターン×条件の言い換えをセットで暗記
-
解き終わりに**“なぜこの式?”を10秒で言語化**→ノートの右端に要約
-
典型は翌日・3日後・1週間後にミニテスト(間隔反復)
現代文・古典
-
現代文:設問の“条件語”に丸→本文の該当箇所を線で一致させてから選択肢へ
-
古文:文法→単語→音読。助動詞の識別と敬語の方向を最優先
日本史・世界史・地理・理科
-
**通史/体系の“面”**を先に作り、**論述・計算という“点”**を刺す
-
図表・年代は口頭5秒クイズ(人に説明できるレベルまで)
過去問の使い方(共テ・二次)📚
-
初見で時間を測る → すぐ採点(塾)
-
復元解答を作る(本文・根拠・計算プロセスを明文化)
-
誤答は原因タグを付与
-
#語彙不足 #設問読み違い #計算ミス #公式忘れ #図示不足
-
-
弱点カード化 → 翌日30分で再挑戦
-
週末に同分野の別セットで再検証(改善率を記録)
「誤答ノート」の作り方🗒️
-
左ページ:問題の要点・自分の誤答
-
右ページ:正解の筋道と同じミスを防ぐ一言ルール
-
例)確率:「場合分けは漏れ–重複チェックまでが1セット」
-
-
次の演習で右ページだけを見て解き直す → 定着が速い◎
週1の総点検(30〜45分)🔍
-
正答率ログ(塾で記録)を見て、**穴の“原因タイプ”**を並べ替え
-
翌週の到達点を3つだけ決める(小さく、測定可能に)
-
模試の判定は科目別の改善率とセットで見る(E→Cの途中も前進!)
よくある失敗と対策💡
-
“長時間=えらい”病 → 50分集中+10分休憩で質を最優先
-
復習が翌週にずれ込む → 誤答は翌日AMに必ず1本目
-
インプット過多 → 1日の後半は必ずアウトプット枠を確保
ビオスタディでできること(安心サポート)🧡
-
採点は塾で実施:誤答の原因を一緒に確認
-
正答率の記録と可視化:伸びが数字で見えるから不安が減る
-
再出題の設計:穴がふさがるまで伴走
-
進路・科目配点からの優先順位づけ:時間配分を最適化
まずは“今日やる3つ”を書こう📝
-
英単語500語の2周目(発音しながら)
-
数ⅠA:場合の数の型3つを解法要約つきで
-
英長文1題:復元解答まで
小さく始めれば、勝ち筋が見えてきます。ビオスタディは、“わかったつもり”を卒業する学習で合格まで伴走します。