中学一年生の数学で、正負の数を勉強します!
最初に勉強するのは、マイナスがどのようなモノかを学びます。小学生まではプラスまでの考え方しかなかったことが中学生になるとマイナスの存在が出現します。

 

「北はプラスだと考えると、南はマイナス」などを学び、数直線を意識して解くことが最初の段階です。

 

次には計算方法を学び、カッコがある計算を解けるようになります。



正負の数の単元は簡単だと思われがちですが、簡単な問題だけじゃないのです。
マイナスが使えるようになると、こんな応用問題が解けるようになります!

実は計算だけじゃない正負の数をマスターして、テストを乗り越えよう!