「ダンス、やってみたいけど不安…」
「自分にできるかな…」
「まわりの人みたいに上手じゃないし…」

そんな気持ちになったこと、ありませんか?

やってみたい、気になる、でも一歩が踏み出せない──
実はその「もやもや」こそ、新しい自分に出会うタイミングのサインです。


1|「不安」も、実はダンスのはじまり

だれでも最初は「やってみたいけど、できるかな?」という気持ちになります。
でも、実は「不安」があるってことは、それだけ本気でやってみたいと思っている証拠なんです。

  • 楽しそうだけど、ちょっと勇気がいる

  • できなかったらどうしよう

  • 失敗したら恥ずかしい

そんな思いが頭をよぎったときこそ、
ダンスの入口に立っている証拠。
この気持ちを大切にしてほしいと思います。


2|「やってみたい」を後押しする3つの瞬間

① 音楽を聴いてワクワクしたとき

お気に入りの曲、TikTokで流行ってるリズム。
ただ聴いてるだけで、なんとなく体が動き出しそうなとき。

それはもう、ダンスのスタートスイッチが入っている瞬間です。

  • 手をリズムに合わせて振るだけでもOK

  • サビを口ずさみながら体をゆらすだけでもOK

「やりたい」と思った気持ちが出発点です。


② 友達や家族といっしょに楽しそうにしているとき

ひとりで始めるのが不安なら、
だれかといっしょに楽しんでみるのもおすすめ。

  • 友達とおもしろ動画をマネしてみる

  • 家族と家で踊ってみる

  • SNSで“踊ってみた”をシェアする

だれかと一緒なら、「できる・できない」よりも「笑って楽しめた!」がいちばんの思い出になります。


③ なんとなく気分を変えたいとき

「今日はなんか元気が出ないな…」
「いつもと違うことやってみたいな…」

そんなときにこそ、ダンスはぴったりです。

  • 好きな曲を流して体を動かしてみる

  • 何も考えずにジャンプしてみる

  • サビだけ踊ってみる

気分がちょっと明るくなったら、それだけで大成功!


3|「不安」を小さくする3つのヒント

① 完璧じゃなくていい

ダンスは、
「全部できなきゃいけない」習いごとじゃありません。

  • 1曲全部覚えなくても大丈夫

  • サビだけでも大丈夫

  • うまく踊れなくても「楽しめた」があればOK

最初の一歩は、「完璧を目指さない」ことです。


② 間違えてもいい

練習中は、

  • 振り付けを間違えてもOK

  • タイミングがズレてもOK

  • 途中で止まっちゃってもOK

むしろ、間違えながら覚えていくのが“普通”です。

ダンスが楽しいのは、「うまくいかない日」も「できた日」も、どっちも体験できるから。


③ 「自分のペース」でOK

ダンスは「みんなと同じスピード」で上手くなるものじゃありません。

  • ゆっくり覚える

  • 休みながらやる

  • 自分のペースで続ける

それでいいんです。
だれかと比べる必要はありません。


4|ビオスタジオから、はじめてみたい人へ

もし、
「ちょっとやってみたいかも」
「楽しそうだな」
そんなふうに思ったら、
ビオスタジオはいつでも大歓迎です。

  • 少人数でゆっくり練習

  • 流行の曲で気軽にスタート

  • 途中から参加でもOK

「やってみたい」の気持ちだけ、もってきてください。


5|「やってみたいけど不安…」を超えたあとに見える世界

一歩踏み出したあとは、

  • 「できた!」の喜び

  • 「楽しい!」の実感

  • 「次もやってみようかな」の前向きな気持ち

きっと今までにない自分と出会えます。


6|まとめ|あなたの「やってみたい」を応援します!

不安も緊張も、はじめての人にはみんなあるもの。
でも、やってみたいと思ったその気持ちが、
いちばん大切なスタートの合図です。

今日も、あなたの「やってみたい」が花ひらきますように!


📲 SNSでも気軽にダンス情報をチェック!

▶ Instagram

https://www.instagram.com/biostudio.kashiwa/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw%3D%3D#

▶ LINE

友だち追加