昨年の11月、東久留米に大手ホテルチェーンの東横INNが出来ました。

でも東久留米に住んでいると、地元のホテルには泊まらないもの。

なかなか足を踏み入れることが出来ずにいました。

 

そんな中、東横INNさんがやってくれましたよ。

「100万人のクラシックライブ @東横INN西武池袋線東久留米西口」

5月28日(日)午後2時の開演です。

 

我々の会社にもプレスリリースが届き、早速取材を申し込み。

今回は、FMひがしくるめのインターネットラジオの取材と、北多磨経済新聞の取材の両方を兼ねて行ってきました。

 

 

 

着いてまず、副支配人の重元さんにインタビュー。

「私たちは地域貢献がしたい」という言葉が印象的でした。

「ホテルという仕事柄、普段は地元の人との交流がなかなか出来ないので、こうした機会を作って交流の機会を持ちたい」とおっしゃっていました。

地域貢献、私たちと同じ想いです。。。

 

そして2時。

いつしか会場は満席になり、定刻通りにスタート。

まず副支配人の重元さんの挨拶。そして2人の演者の登場です。

 

 

お二人は、

ヴァイオリンの須賀麻里江さんと、ピアノの中澤真麻さんです。

なんと芸大付属高校から芸大に進学した同級生!

その後の経歴も素晴らしく、いいコンサートになりそうな予感。。。

そして予感どおり、素晴らしい演奏を堪能することが出来ました。

 

 

ホテルのロビーなので音響はイマイチですが(もう少し響いてくれればね)、その分生の息遣いというか、本当に目の前で生演奏している感じが伝わって、これはこれでアリなのかなと。

これがクラシックの原点なのかも(貴族のお屋敷で演奏していた感じ?)なんて思いました。

 

終了後は出演者とお客さんの記念撮影、そして懇親会。

 

 

こういうのも面白いですね。
私は「東久留米からジャズを」というプロジェクトにも関わっていますが、コンセプトの共通点を感じ、また参考になる部分もいくつかありましたよ。

 

懇親会後は、須賀さんと中澤さんにインタビュー。

お二人とも、もっとクラシックを身近にしたいと考えてこの活動に参加しているとのこと。

若い演奏家たちが、こうした形で普及活動できる仕組みは素晴らしいと思いました。

財団法人100万人のクラシックライブさん、お見事!

 

 

最後に、ブログに載せるからと3ショットで記念撮影。

お疲れのところありがとうございました。

 

 

このインタビューは、FMひがしくるめのインターネットラジオ「そらじお」で配信します。

(番組名:おしピンラジオ 6月前半編)

また、Webニュースの北多摩経済新聞(6月スタート予定)でも取り上げる予定です。

明日、第13回 わんぱく相撲 東久留米場所をUstream生中継します!


FMひがしくるめとして中継するのですが、そもそもこの手の技術担当は、社長の私ということになっています。というか、私以外に出来る人がいません。なので明日も私が行きます。

通常は、JCの行事とかサッカーやフットサルの中継は、元JCの土田さんが実況するのですが、明日は不在。

そのため、私一人で行きます。

 

固定カメラでナレーションなし、JCからの依頼でした。

実にUstreamらしい放送になるはずです。

ラジオ局としてはどうかと思いますが。

ぜひお楽しみください。

 

2017年5月7日(日) 10:30~13:30(予定)
東久留米市立第九小学校体育館から

主催は東久留米市青年会議所です。

優勝者は東京都大会に進出!
今年の都大会は、なんと東久留米で行われますので、そっちは実況ありでやりたいと思います。

http://www.ustream.tv/channel/jc-ch

Broadcast Live

 

詳しくは、
http://higashikurume-jc.jp/2017/2017/04/13.shtm

 

今日は、ある会社を訪ねて社長さんにお会いしました。
とはいえ、共通の知人がいたり、別の会合でもお会いしたりするので、すごく緊張する感じではありません。
それでもお会いする目的が、弊社の株主になって頂くためなので、それなりに緊張しながら向かいました。

この会社は東久留米市内にあるのですが、営業的には23区内での仕事が圧倒的に多いそうです。それでも社長さんは地元に貢献したいと考えていて、イベントに出資したり、自らボランティア活動をしたりされています。地元愛に溢れた方なのです。

FMひがしくるめや北多摩経済新聞について、前回お会いした後に進展があった部分を説明するなど、和やかに話が進みました。もともとこちらの趣旨にご賛同頂いていたこともあり、無事ご出資頂くことになりました。ありがたいことです。

その後、私の地元の話になり、通っていた幼稚園の話をしたところ、
「私も同じ幼稚園ですよ」
と、意外な返事。

彼は幼稚園の後輩でした。
しかも8年も後輩。
当然、実家もすぐ近くでした。

不思議なことに、後輩だとわかると妙に親近感がわくものです。

地元愛とボランティア精神に溢れた幼稚園の後輩に株主になってもらい、幸せな気分で彼の会社を後にしました。

FMひがしくるめ代表の高橋です。

 

この4月から東久留米市に引っ越してきました。

それでは今までどこにいたのかと突っ込まれそうですが、練馬です。

その前は東村山。

子供の頃は田無(現西東京市)。

ロンドンにも6年ほど住んでいましたが。。。

東久留米には初めて住むことになります。

 

北多摩地域は東京の中で最も地味な、注目を浴びにくい地域でしょう。

企業も少ないし、観光地もありません。

お店などがテレビで取り上げられる回数も、まあ少ない。

そんな中でも、たとえば多摩六都(西東京・小平・東久留米・東村山・清瀬)を合わせると練馬区とほぼ同じ人口があります。

練馬も地味ですが、テレビには良く出てきます。北多摩の地味さは半端ない。

 

その地域で情報発信の仕事をするのは容易ではないことが最近わかってきました。

市内の商店でも、情報発信に免疫がないせいか、なかなかシビアな反応です。

腰を据えてこの仕事をしようと思い、思い切って東久留米に引っ越してきました。

 

今はまだ、これまでやってきた予備校講師の仕事も継続しています。

これまでフルタイムで働いていたのを、4月から週4日勤務に変えました。

そうすると年収は2/3になってしまうようです。役職手当とかがなくなるので。

シビアです。

まだFMひがしくるめから何の収入もありません。

完全ボランティアです。

 

新車で買って3年乗ったハイブリッド車を売って、9年落ちの軽自動車に乗り換えました。

経費節減。出来るところからやって行かないと、この減収は乗り越えられません。イヤ、ホントニ

 

私には目標があります。

それは、FMひがしくるめを開局し、しっかりとこの地域に根付かせること。

北多摩経済新聞を通じて、この地域の情報を東京全体や全国に届かせること。

しっかり発信して、この地域の情報発信量を増やしていきます。

それが地域活性化につながるのです。

 

腰を据えてやっていくつもりですが、決して私一人ではできない仕事です。

ご理解いただける方、陰ながらでなく表から(笑)、応援をよろしくお願いいたします。

数日前、ひばりタイムスの北嶋さんから電話を頂きました。

ひばりタイムスさんは、隣の西東京市にあるweb上のニュースメディアで、以前から活動されています。

私は電話があった瞬間、まずい(-_-;)と思いました。私たちの「北多摩経済新聞」が、ひばりタイムスと被っているからです。その事についての問い合わせだと思ったのです。
しかしそうではありませんでした。FMひがしくるめの動きについて取材されたいとのことで、翌日お会いする約束をして電話を切りました。

FMのことはいいけど、経済新聞はどう説明しようかと、悩みつつ当日を迎えました。

お会いしてみると北嶋さんは淡々とした方で、ローカルメディアという同じ志を持つ仲間として考えて頂けたようでした。
記事でも、経済新聞のことも取り上げて頂きました。

今後も、協力してやっていければいいなと思っています。

http://www.skylarktimes.com/?p=10038&page=2
↑ぜひお読みください。

こんにちは。FMひがしくるめの高橋です。

東京都東久留米市にコミュニティラジオ局を開設しようと、活動しています。

また、web上の「北多摩経済新聞」もスタートさせる予定です。

東久留米を始めとする北多摩地域は、東京都の中でも情報量が少ない場所です。その場所から情報を発信することは、地域にとっても、東京全体にとっても意義があると考えています。

現在、市内や市外の色々な場所に出没して、色々な方にお会いして、FM開局へのご協力をお願いしているところです。

ブログでは、こんなところに行きましたよとか、こんな活動をしていますとか、私たちの動きを紹介して、お会いできない方にもご理解頂けるようにしたいと思っています。

よろしくお願いします。