愛感同一 | 真夜中のキャプチュード

愛感同一































深川栄洋 監督作品


「先生と迷い猫」劇場鑑賞!!










たぶん

本作では、イッセー尾形さんが評価されると思うのですが、

私としては、

イッセーさんの芝居は、この物語とか、雰囲気とかからは

かなり浮いて観えました。

そもそもその真価を舞台で発揮するイッセーさんだけに、

舞台芝居を日常生活に持ち込んだように、

かなり暑苦しい芝居だったし、

あまりに大袈裟な表現には軽く辟易しました。

イッセーさんは嫌いではないけど、

無制限にやられると何か違う・・・(-.-;)

・・・ってことは、

この役って、イッセーさんではなくてもイイってことだ・・・

いろんな意味でもったいないよね。





こう考えると、

芝居って何だろうって思う。

日常的に、自然に振る舞うことは芝居ではないのだろうか?

別の人物を演ずるのだから、演技なのか?

何だか、大仰に、“演ずる”という行為が、

ただただ不自然に見えてしまう

そんな作品なのは、

本作が実話ベースの物語だからだと思われる。

まぁ、現実って、ドラマみたいだけど、

もっと、静かに表現されている気がする。

なんというか、

大変な事態が起きても、

赤の他人は気にも留めなかったりするのが現実で、

ドラマとはその赤の他人が手を加えたものだよね。





私、

実はロケ地である河津町に行ったことあります。

なので、

街並みが結構、見たことあって懐かしさすら覚えました。

我々、神奈川の南に位置する半島人って、

バイク乗り出すと必ず箱根に行ったりして、

あの辺りは、お手頃ツーリングコース!

富士五湖や、

伊豆半島は絶対に訪れる地だし、

ヘタすると休みごとに行ってたりして、

実に身近な風景な訳でしてね!

岸辺の旅もひっくるめて、

あの辺一帯って、身近な土地です。

久しぶりに行ってみたいので、

ロケ地巡りっすね!これゎ!'`,、('∀`) '`,、





ちょっとありがちな

人嫌いの偏屈が、

嫌っていた猫を探そうとすることから

他人と触れ合い、心がほぐれる

大切なものをみつけるとか、

相当にありがちな物語ではありますが、

本作の主人公は、三毛のドロップちゃんで、

彼女は伊豆急の一日車掌をやってみたりして

まぁつまり、猫の映画っつ~ワケでして、

イッセーさん、

いろいろ言ってスイマセンでしたっ!(-.-;)汗汗汗

猫好きは必見??です。'`,、('∀`) '`,、


今日現在、

かなり上映終了しちゃってますけど、

出会ったら是非に。






























































普通です







































(C) 2015「先生と迷い猫」製作委員会

製作年:2015年

製作国:日本

日本公開:2015年10月10日

上映時間:1時間47分

製作:「先生と迷い猫」製作委員会

配給:クロックワークス

カラー






~ストーリー~


定年をむかえた校長先生の森衣恭一は

妻に先立たれての一人暮らし。

近所では、偏屈で通っている。

そんな彼の家に足繁く通うのは、

妻・弥生が可愛がっていたノラ猫・三毛のミイと

恭一が撮りためた写真を、

街のホームページの資料として使いたいと申し出ている

市役所の職員の小鹿祥吾だけだ。

ミイはどれだけ追い払っても、

毎日、妻の仏壇の前の座布団に居座っている。

そんな姿に恭一はイライラを募らせている。

ところがある日を境に、ミイは姿を現さなくなる。

そうなると、

気になりだすミイの存在・・・

そんな中、

弥生が通っていた近所の美容院で、

「迷い猫を探しています。」というポスターを見かける。

そこにいたのは「タマコ」と名付けられたミイだった。