失望は雷雨のように魂を打ち砕く。 | 真夜中のキャプチュード

失望は雷雨のように魂を打ち砕く。













ウォルト・ディズニーの約束














ジョン・リー・ハンコック 監督作品


「ウォルト・ディズニーの約束」観ました!








あらすじ!





1961年、

「メリー・ポピンズ」映画化を目指すウォルト・ディズニー・・・

映画化について話し合うために

原作者のパメラ・リンドン・トラヴァースはロサンゼルスに向かう。

傑作児童文学の著者である彼女は、かなりの気難し屋で、

ウォルトをはじめとする映画製作者たちを困惑させる。

ウォルトたち映画製作者が提案する脚本やアイデアを

             ことごとく否定するトラヴァース。

なぜ彼女は頑なに「メリー・ポピンズ」を守ろうとするのか?

そこには、

幼い頃、彼女が愛した父親にあった・・・

そのことを理解したウォルトは、

20年前に娘と約束した、映画化実現への最後のチャンスをかけて

契約書にサインをせずにイギリスへと戻ったトラヴァースを追って

“ある約束”をするため、イギリスへとむかう…。















































また鑑賞から、エラい時間経ってしまいましたが、

観てないよって方にだけご報告させていただきます!(●´艸`)スンマセン...


本作は、

かの有名な「メリー・ポピンズ」を、

ディズニーが映画化するまでの物語を、

トラヴァースの過去の回想シーンと共に描いていく形です。

まぁ、ウォルトのその夢を与える姿勢というか、

彼の考えている夢とか、夢の世界とかのニュアンスが、

実際の人物もあんななのか?

そのあたりがイマイチ、こっちに伝わらないところがありますが、

少なくとも、夢を与えるって素晴らしいし、

夢を与えるような仕事ってとっても素敵ですよ!

私もちっちゃ~~~~~~~~~~~~~~~~ぃ規模ながら

もの創る人ですから、

彼に遠く及ばないだろうけど、

ウォルトは最終形態として、目標にしたいものです。

    ひゃ~~~!烏滸がましい!'`,、('∀`) '`,、
私も、

これまたちっちゃ~~~~~~ぃ規模ですが、

こだわったらもう、止まらない性格なので、

この“創る”ことによって、

誰か困ってる人が救われ、

喜んでくれたらいいなぁ~~!

昨年はそんな感じで一年過ごせて幸せでしたょ!えぇ! 
                    ヾ((○*´∀`*))ノ゙

さて、

恒例の脱線も済んで、

本題なんですが、

まず、夢多き文学だと思っていたトラバース作品だったんですが、

彼女自身のそのニヒリズムの強烈さったら

大人げないにも程がない!そんな感じでしてね、

まぁね、

1907年に彼女がオーストラリアのクイーンズランド州で過ごした

幼少期を辿りながらなので、

そんなクレバーな姿勢も徐々に紐解いていくんですが・・・

それにしても、

その強気のえげつなさは、

銃社会アメリカにおいては、

きっと、彼女に対しての脅威となること間違いなし!

ネズミの国の王様だから、彼女を尊重し、何歩も退いたけどさ、

トリガー引かなくとも

ハンマーくらいは起こしたと思う。(-.-;)(-.-;)(-.-;)





ところが、

観ているコッチはこの二人の戦いが面白い!

一歩も退かない彼女を、あの手この手で攻め立てて

なんとかサインさせようとする攻防戦!

しかし、

徐々に明かされるトラヴァースの過去に

メアリー・ポピンズに隠された、彼女自身の悲哀が見え隠れするんですね。

暖かい春風のような物語の中に、彼女自身の見えなかった部分を見つけ、

ウォルトは自らの夢の提供と重ね、

その真意を理解する時、

映画「メリー・ポピンズ」は動き出すんです。





単なるトラヴァースの過去に遡る物語ではなくてね、

夢売るプロフェッショナル達の、

完璧なる仕事ぶりを大きくフィーチャーしている点で

とてもイイ本だなぁ~~って思いますよ!

しっかし、

あのディズニーの打ち合わせって、

あんなにお菓子をたくさん用意して行われているんですかね?

アメリカ人ってあんな感じ?文化なの?(●´艸`)





とても理解しやすいつくりです。

機会があれば立ち寄って欲しい作品ですね!

懐かしい楽曲が登場しますので、

とても後味よく観てこられるでしょう。






































普通です。