三塁を回ってホーム…   スウィート・ホームへ… | 真夜中のキャプチュード

三塁を回ってホーム…   スウィート・ホームへ…













42~世界を変えた男~












ブライアン・ヘルゲランド 監督作品


「42~世界を変えた男~」観ました!








あらすじ!





1947年。

ブルックリン・ドジャースのゼネラルマネージャーを務めるブランチ・リッキーは、

400人の白人だけで構成されていたメジャーリーグ選手を

399人にした。

そう、彼はニグロリーグで活躍していた

アフリカ系の黒人青年ジャッキー・ロビンソンを見出す。

やがてジャッキーと契約、

彼をメジャーリーグ史上初の黒人メジャーリーガーとして迎える。

ところが、

当時のアメリカでは、黒人は、

バスやトイレ…映画館など、公共の場所はすべて区別され、

共にベースボールをプレイするなど考えられない時代だった。


白人以外には門戸を開かなかったメジャーリーグにとって

彼の存在は異端なものでしかなく、チーム全体がホテルからの宿泊を拒否されるなど

それは凄まじい差別が存在した。

チームメートはもちろん、

マスコミや球場へ足を運ぶ観客からも糾弾される。

そんな劣悪な環境下ながらも、

ジャッキーは、「この背番号があればなんでもできる!」と

背番号の42を誇るように

自身のベースボールをプレーする…!

そしてジャッキーの、

そのひたむきな姿は次第に人々の気持ちを変えていく。


$真夜中のキャプチュード














































いや~~!惜しい!!

そうなんですよ!

涙を誘うまで、あと一歩ってところでしてね。

涙腺緩い御仁ならば、決壊するんでしょうが…


各国での興行成績はかなり良いものらしいのですが、

私的には、

野球映画作品としては

   “The Bad News Bears”を超すものではなかったです。


しかしながら、

作品の出来はとても良く

事実から生まれた物語ですから、

それ以上でも以下でもなく、

ジャッキー・ロビンソンの伝記は、偽りなく感動的で、

充分に感動物語として成立するにふさわしいモノでした。


偶然にも、

本作鑑賞と同時期に、FRINGEに、

「チャドウィック・ボーズマン」がゲスト出演している話を観ましてね
                  '`,、('∀`) '`,、

子供の頃、レーズントーストが嫌いで、

念力でトースターを壊したという、

   凄いんだか何だかわからない能力者の役でした…


ただ、ピーターを復活させる重要な役でしたね。
              '`,、('∀`) '`,、


なので、

役者への思い入れもひとしおでしたね。
            (●´艸`)単純!


$真夜中のキャプチュード


本編中、

かなりの確率でグッとくるシーンが多々ありましてね、

野球観戦に来ていた親子の父親のほうが

ジャッキーがフィールドに現れた途端、彼に罵詈雑言を吐きまくるのですね

それを見て、小学生くらいの息子が、

非常に複雑な、哀しそうな表情をみせて、

父親を眺めるのですが、意を決し父の真似して

ジャッキーに暴言を吐くんですね。


子は親の背を見ながら育つと言いますが、

深刻なまでに、この時代の人種的差別は、

どん底状態だったのでしょうね…

今では、黒人大統領だってのに…


父親の存在が絶対だった時代、

可哀想に、きっと間違っているであろう父の、

その姿を真似しなければならない苦悩を、

少年の一瞬の表情で語るワンシーンは感動的でした。


あの少年はきっと、

立派な大人になったことでしょうね
         ・゜・(ノД`)・゜・。


$真夜中のキャプチュード


フィリーズとの試合中、

ジャッキーはフィリーズ監督のベン・チャップマンに

相当な侮辱的野次の攻撃を受けます。

とにかく“ニグロ”という単語連発!

どんだけ言うんだ!


そんなジャッキー…

ブランチから、

やり返さない勇気を持つと約束させられているので、

必死に堪えるんですね。

しかし、

執拗なまでの口汚い野次の連発に、

怒りが頂点に達したジャッキーは

廊下でバットを壁に叩きつけ

その行き所のない怒りを持て余すんですが、

その時もまたブランチにより救われます。


$真夜中のキャプチュード
その怒りをどこにぶつけていいのか!?でも耐えるジャッキーは素敵!



$真夜中のキャプチュード
ブランチのデカさにまたまた救われるジャッキー


で、

観ていると、ジャッキーも大したもんですが、

何と言っても、

ブランチ・リッキーの

「我慢する勇気!紳士であれ!」という言葉と

その広き心、偉大なる人間性も凄いんですよ。

名優ハリソン・フォードがさすがの芝居で

全て持ってっちゃうのも凄い!'`,、('∀`) '`,、



もちろん、

ブランチとの約束通り、

勇気をもって、ひたすら真摯に耐えるジャッキーはもう、


ネ申ではあるんですが、


ブランチによって冷静さを取り戻したジャッキーに

またまたチャップマン監督の口撃が炸裂するんですね、

そこで動いたのが、

複雑な立場だったチームメイトたちなんです。
$真夜中のキャプチュード
弱い立場の相手にしか言えないのか!?

言い返せる相手に言ってみやがれ!

    と、

ついにチームメイトたちはジャッキーを庇う行動にでるのです。

こうして、チームが初めて一体となった瞬間に感動も絶頂をむかえます!



まぁ、

実際に起きたこの事件、

必ずチャップマンが悪者として描かれますが、

南部テネシー州出身のチャップマンが

この態度に出ることは

時代的にやむなしであると思われるわけです。

南北戦争での勝敗が変っていたら、

また、違う物語になっていたのかもしれませんね

思ったよりも遥かに根が深い

アフリカ系黒人の立場…

これも時代の所為なんですよ。


このチャップマンを

アラン・テュディックが演じておりますが、

これといった代表作がない彼ではありますが、

「アイ,ロボット」のサニーを演じています。

モーションキャプチャで、サニーの動きを演じているんですね。

つまり、

緑のスーツにマーカーたくさんつけて芝居してたんだね。
               '`,、('∀`) '`,、

想像すると可笑しいね!


$真夜中のキャプチュード


まぁだいたい

こんな感じなんですがね、

ダラダラとジャッキーの人生を追う物語でない点は高く評価できます!

現在、

メジャーで活躍する、白人以外の選手たちの

今があるのは、すべてこの原点が存在するおかげなんです。

メジャーリーグファンでなくとも

とても良い作品であることがわかる、

理解しやすい物語!


観て損しないと思われます。

三連休にちょいと足を運んぢゃいかがですかね?
              '`,、('∀`) '`,、


$真夜中のキャプチュード
奥さんと、黒人記者ウェンデル・スミスに支えられ、世界を変えた男ジャッキー…素晴らしい!

































普通です。





























$真夜中のキャプチュード