天皇陛下から罪人までもが流されてきた島。 | 真夜中のキャプチュード

天皇陛下から罪人までもが流されてきた島。











飛べ!ダコタ











油谷誠至 監督作品


「飛べ!ダコタ」観ました!








あらすじ!





1946年1月14日

新潟縣佐渡郡高千村…

終戦から、わずか5ヶ月後のその日、

荒天による鉛色の空を切り裂き、

一機の飛行機がコントロールを失い海岸に不時着した。

それは、

上海から東京へイギリス総領事を送る、

イギリス空軍要人機「ダコタ」だった。


$真夜中のキャプチュード


突如現れた、半年前までの敵機に

村人たちはパニック状態に陥る。

女子供を家に隠せ!と指示する男たち。

彼らの中には戦時下の恐怖の記憶が生き続けていたのだ!


そんな中、

真っ先に不時着現場へと駆けつけたのは、

海を見渡せる丘の上から、その一部始終を目にしていた
                “森本千代子”だった。


$真夜中のキャプチュード


砂浜に埋もれたダコタ…

掘り起こし、修理が終わるまでは、

ここに止まらざるを得なくなった英国人5人。

つい半年前まで敵国であり、

その戦争で家族を失った者、

帰らぬ息子をいまだ待つ者…

さまざまな感情や

    複雑なる想いが、島民たちの間にかけめぐる。

しかし、千代子の父親で村長の新太郎は考えあぐねた末に、

「困った者を助けるのが、佐渡ん人間」という、

この土地に根付く精神に従って、「ダコタ」が飛び立つまでの間、

イギリス兵たちを自分が営む旅館に迎えることにした。


$真夜中のキャプチュード


はじめは警戒していたイギリス人たち。

引き金に指をかける者までいたのだが…

しかし、

千代子の家族をはじめとした
   島民たちの温かいもてなしに、次第に打ち解けていく。


$真夜中のキャプチュード


一方、

千代子の幼なじみの木村健一は、

兵学校での事故により、足が不自由になり

出征することなく村に戻ったまま終戦を迎えていた。

英語の通訳をしてほしいという、

千代子の頼みも無下に断り、一人殻に閉じこもっていく。

徐々に島民たちと英兵たちが心を通わせ始めた頃、

ダコタを再び空に舞いあがせるために必要な、

500mの滑走路を浜に作る計画が持ち上がる。


$真夜中のキャプチュード


海岸の石を敷き詰め、慣らし、

少しづつ完成に近づく滑走路づくり

島民皆が同じ目的に力を合わせる中、

突如届いた親友の義春の遺骨を受け取った健一は、

「ダコタ」が義春の死んだビルマ戦線で、
     イギリスの将軍専用機だったこと知る。

このことで、健一の中に、暗い憎悪の炎が燃えあがる…

そしてある夜、

健一は遺書めいた書置きを残し

一人ダコタのある海岸へと向かう、

   手には一斗缶…中にはガソリンが…


$真夜中のキャプチュード












































今週の実話作品その1です!'`,、('∀`) '`,、

なかなかの感動作でしたょ!ヾ((○*´∀`*))ノ゙


ジ~~ンってしちゃいましたょ!'`,、('∀`) '`,、


どんな時も真実ってヤツゎ、

        やはり“奇”なりってことですね。
                    (=´∀`)人(´∀`=)

やっぱ、

日本人って、根っからの浪花節民族なんだなぁ~~

カッコいいよね。

日本語だって、ホント繊細な言語ですよね。

いろんな意味で、日本人スゲェ~!
           (∀`从)♡♡♡


$真夜中のキャプチュード


本作の基となった

レジー・ノーマン監督の

The Night My Number Came Up幸運に恵まれた夜は未見なのですが、

かえっていらん知識無く観られたのは良かった気がしますょ。

だってさ、

トルコのエルトゥールル号遭難事件に比べ、

あまり知られてなくね?みんな知ってたの?コレ?

私は知りませんでしたけど…(-.-;)(-.-;)(-.-;)スンマセン...



なのでね、

本作は、

このキャストで、こんな描き方で正解な気がしますね。
                    ヾ((○*´∀`*))ノ゙


で、

この作品って、人間愛とかを描いているわけではないと思うのですょ。

なんていうか、

ところどころのセリフを聴く限り、

あくまで人助けは、高千村の人々の習慣であり、

相手というより、

自分らの高いプライドを守るための行動が、

献身的な人助けであると思われるのです。


崇高なる“佐渡ん人間”のプライドが彼らを突き動かすのですね。

ヘタすると、

自分らの行為に酔ってる可能性だってありますよね。
               ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

まぁ、

理由はどうあれ、

遭難した方にしたら、こんな有難いことはないわけですよ。
                 !;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;


施しを受ける側からすれば、

まさに「幸運に恵まれた夜」だったのですからね!


$真夜中のキャプチュード


私、佐渡っていったことないのですけど、

本作を観てて思ったのですが、

佐渡って、いつもあんなに荒れまくってる土地なんすかね?

基本、

日本海って荒れてるイメージあるけど(笑


しかも、

南国の海より、

  日本海で獲れた魚のほうが旨い気がするんですが、

      気のせい??(≧∇≦)/

で、

あの荒れた海とどんよりした空を

  スクリーンで見ていたら、

なんとなく、「砂の女」を思い浮かべました。

なんで?と言われてもわかりませんが、

  きっと、怖い感じの海がそう思わせたのかな?

不安を煽るような景色がね!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;


そして、

荒れまくっている割に、

あまり音がしない…

  っていうか、遠くに聞こえる?


それがさらなる不安につながる


    ・・・ ってとこかしら??


$真夜中のキャプチュード

本作の、

もう一人の主人公である、ボーイングの「DC-3」ですが、

タイに現存する同型機を佐渡に移送し復元したらしい…

変に存在感があったのはその所為か?

なんというか、CGにはない重さみたいのを感じましたよ。


佐渡にはこの時期、

  “ノタ”という大波が浜に打ち付けるらしいのですね。

佐吉という村人は、それの到来を

なんと空を見て予測できるのです。

そしてまんまとノタは訪れるのです。


村人の献身的な想いと、行動により、

波に飲まれず済んだダコタに

英国兵たちは

かつての敵国である村人に心開くわけです。

本編ではあまりクローズアップされなかった佐吉ですが、

かなりのファインプレイであることには違いないです。
              '`,、('∀`) '`,、

$真夜中のキャプチュード


いやいや!

大きな期待はしておりませんでしたが、

良作です!'`,、('∀`) '`,、


で、

やはり良作は人を惹きつけるのでしょうね?

私が観た回にはなんと、

どっかの老人ホームに暮らすお年寄りが、

団体で訪れていました。


受け入れた劇場も、全員で対応。

 さすがだな!って思いましたよ。


車椅子がほとんどだし、

いくらホームの職員が全員付いてきてても

何が起こるかわからないのが老人ぢゃん?


今朝元気でもさ、

    いきなり、お星さまになりかねないし、

それをスタッフ総動員で受け入れた劇場!


     たいしたもんだ!プロだね!あんたたち!
              !;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;


いろいろな意味で、

  心地よい作品だったさ!





























よく出来ました。

















$真夜中のキャプチュード