アメリカ人も鯖食うんだろうか? | 真夜中のキャプチュード

アメリカ人も鯖食うんだろうか?
















風立ちぬ














宮崎駿 監督作品


「風立ちぬ」観ました!








あらすじ!





1920年代の日本…

世界恐慌による不景気…

  貧困…

   蔓延する病気…

災害…

生きるに辛い、

そんな時代に、世間は閉塞感に覆われていた…


航空機の設計者である堀越二郎は、

イタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、

いつか戦闘機ではない、

美しい飛行機を作り上げたいと、
子供の頃から夢見ていた。

三菱内燃機製造へと入社した二郎はある日、

かつて、

関東大震災のさなか列車で出会った菜穂子と再会する。

二人は恋に落ちるが、菜穂子は結核であることがわかる…


$♥














































ジブリの鈴木敏夫さんが、

“宮崎監督に、一度くらいは戦争を描かせたい”
           ってことで、制作した本作ですが、

ほぼ、戦争色はありませんでしたね…(-.-;)


アニメは子供のもの!という監督の意思通り、

えぐい表現は一切なし!


キレイごとだけ言って大成功した希少な存在ですな
                 '`,、('∀`) '`,、

映像の感じから、

どうしても悲惨さが伝わらないんすよね…



まぁ、宣伝上、大袈裟に言っとけば、

ジブリの発言ならみんな聞いてくれるしね…


$♥



物語は実在の人物を登場させたフィクションで、

ジブリらしくファンタジー色が強く現れてましたね。


タイトルでもある“風”と“音”の存在、

これが秀逸でしてね!


目に見えないものを描かせたら、監督はピカ一ですゎ!


そもそも、

どのシーンもどこかで見たことあるような、

過去のジブリ作品を彷彿とさせる様々なシーンが

なんとも安心感を与えてくれます。


飛行機の飛ぶシーンは豚っぽいし、

地震のシーンは巨神兵だし、

牛のアップはもののけだし…

草原ではハウルを思い出したし…

飛行機の排気煙の動きはポニョの波のようで、

原風景はトトロです!


これがブランド力ってやつですな!
             '`,、('∀`) '`,、

$♥


でね、

例えば地震発生のシーン!

地殻のエネルギーをどう表現するのか?


相模湾沖80kmを震源とした巨大地震を、

プレートに走るヒビから、

エネルギーが伝達される様を描き、

盛り上がる大地と繋げる、

素晴らしい演出でしたょ!


それ以降、

被災地の様子が流れるのですが、

ここでの“音”がもの凄い不安感を煽るんですね。

いやね、見事すぎですゎ!(●´艸`)

これぞジブリの真骨頂でしょうね。

アニメの価値を大きく高めた技術ですね~~。


曽祖母は関東大震災経験者でしてね、

もうすぐ3桁到達なんですが、

長い人生の中でも、あの地震のことはハッキリ憶えていると言います。

当時7歳だった曽祖母が、

横浜で被災した地震を語る状況は、

まさに宮崎監督の表現するあんな感じなんですね。

地面が波打つというか…

立っていられず、実家が大きく揺れるさまを、

少しボケ始めた曽祖母が、ハッキリと語れる唯一の事件なんすね。



$♥


現在、

大人気のドラマ「あまちゃん」枠で2010年に放送された

「てっぱん」で、主人公・村上あかりを好演した

瀧本美織さんが里見菜穂子をこちらでも好演!

特徴あって、いい声です(●´艸`)

やはり声の質ですよね~~、重要なのは!

私は吹き替えの洋画が嫌いでしてね。

本人の声で観る!

これが一番!

その点アニメは大変でしょうね…

その人物像とかキャラの特色を創り出すワケだし…

里見菜穂子は良かったと思います!

声は瀧本さんではあっても、女優としての彼女を

思い浮かべるでもなく、自然に里見菜穂子として受け入れられましたしね!



そして、

主人公・堀越二郎は庵野秀明氏が担当

「耳をすませば」で雫のお父さん靖也を演じた

  立花隆さんの声に聞こえましたが、

  庵野さん…

  あんなしゃべりなんすね…(; -y-)ツ))

     雫のお父さん並みに違和感あるわぁ…

技術的なものではなく、

監督には、ピン!と来る何かがあったのでしょうね。

  これはこれで

 深く突っ込まなくてイイですね'`,、(人´∀`)'`,、



$♥



先に記しましたように、

戦争描写はわずかなんですね。

なので、

零式が完成するまでが主な物語でしてね、

その後のアメリカとの開戦からの、

航空機の技術競争みたいのはまったく描かれていませんでした。

ところどころ、

  ちょい残念なんですよね~~~(●´艸`)フフ...

$♥


宮崎監督の描く機械…!


いつ見ても機械機械しててイイですな(●´艸`)


作中に、ドイツの巨大飛行艇が登場しますが

イメージがまるでギガント!
          (∀`从)♡♡♡

もしくは、アルバトロス!

じつに素敵な雰囲気なわけです。

主翼に配置された展望室とかカッコいいし、

その主翼の内部構造が実に私好みでしたし。


私も幼稚園の時分に、

井戸を持つ実家の、外にある流し…


これの排水管が複雑な形してましてね、

無理に下水につなげた所為か?

右に左に折れてて、なんかカッコいいんですね
                 '`,、('∀`) '`,、

この構造が好きで好きで、

よくスケッチしたもんです。

    ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

     理解できませんよね?
          ホント、すいません!変で!


$♥


私、

長いこと、逗子マリーナの近くで暮らしてましてね。

毎年夏に、松任谷由美さんがコンサート開いてたんですね。

で、

縁あって、ちょっとお手伝いしてまして、

ユーミンさん、一回のコンサートの仕掛けで

かなり電気使うんですよ!

黒澤組が映画撮影に使う発電車を3台くらい導入しましてね、

派手な演出するわけなんですが、

その発電車の燃料消費が激しくてね、

定期的に燃料いれてましたよ!

多いと一度に400ℓくらい!


なので、

かなり舞台に近い位置にいた私は、

リハなんかで、生歌聴けたりしてね!

役得ですゎ!ヾ((○*´∀`*))ノ゙


しかし、

音合わせ程度では、大御所は本気で歌わなくてね、

声なんか出てないんですよ'`,、('∀`) '`,、


なので、

そんなイメージしか持っていなかったユーミンさんの

本作の主題歌でみせたハイトーンの美しさったら、

まだまだ健在!って感じで驚かされましたよ!

何か、

勝手に親近感おぼえてて申し訳なしですけどね。
                '`,、('∀`) '`,、



$♥


さてさて、

みなさん、きっと鑑賞予定でしょうから、

この辺でやめときますが、

本作での主人公・二郎は、

病で山奥の療養所で床に臥す奥さんに付き添うどころか、

奥さんが二郎の近くに付き添った挙句、

悪化して、一人静かに山奥へ帰っていく…

しかも、

零式のテスト飛行中、

どうやら、奥さんが逝ったらしきことを

風の流れで感じ取ったんですね…

看取れなかったってことですよ…

しかも、

それだけの犠牲を払った二郎の夢だった飛行機は、

戦争の道具となっていくわけです…


切ない流れなんですが、

泣ける感動とかは期待しないほうがいいでしょう!

本来感動出来そうなところを、

   飄々と描いちゃってて、悲壮感も後を引きずらないし…

まぁ…

もう一度観よう!とまではいかないし、

なんというのか、

普通に楽しめる一本としか言えないかな?(●´艸`)


暑い日が続きますので、

  どうか涼みがてら、鑑賞されてはいかがでしょうかね?


ジブリの場合、

ライバルは内にあり!だから、

  無理に劇場鑑賞して、儲けさせなくてもいいかもな
                    (-.-;)(-.-;)(-.-;)












$♥























普通です。