観覧車って楽しいけど、でもちょっと寂しいよね。 | 真夜中のキャプチュード

観覧車って楽しいけど、でもちょっと寂しいよね。












舟を編む










石井裕也 監督作品


「舟を編む」観ました!










あらすじ!



1995年...

玄武書房の辞書編集室勤務…

定年間近のベテラン編集者・荒木公平は、

新しい辞書発売に向け編集作業に追われていた。

監修を務める松本朋佑からは

「荒木さんに代わる編集者などいない」と定年を惜しまれ、

必死に後を継ぐ者を探していた。

そんな中、同じ辞書編集室の西岡正志の彼女・三好麗美からの情報で、

営業部の馬締光也の存在を知る。

営業部では変人で通っていた彼は

大学院で言語学を専攻し、言葉への人並み外れた感性に、

荒木は、馬締を辞書編集室にむかえることにする。


$♥



“人は辞書という船で、言葉という大海原を渡る…”

そんな想いから、

新しい辞書は『大渡海』と名付けられた。

新しい概念や言葉を積極的に掲載し、

見出し語は24万語にのぼる壮大なプロジェクトが、

馬締をむかえることにより、新たにスタートを切るのだった!

そんな中、

馬締は、下宿先の早雲荘の大家・タケ婆さんの孫娘、

板前をやっている、林香具矢と出会い、一目ぼれしてしまう…。


$♥









































ご存じ、

2012年本屋大賞に輝いた三浦しをんさん原作、

『川の底からこんにちは』の石井裕也監督が実写化の本作。

CM段階から興味深い内容でしたが…


しかし、

『舟を編む』というタイトル

素晴らしいセンスだと思います。

まぁ、

観終わってからそう思ったのですが…(-.-;)


なんか、

的確に内容を表しているなと…


このタイトル、

なんで“船”ではなくて“舟”のほうなんですかね?

舟は、イメージ的に、小さめって感じで、

  漕いで進む感じですよね!'`,、('∀`) '`,、


サザエさんのお母さんである、磯野(旧姓石田)フネは、

  漢字あてたら

   きっと、

  “船”よりも、“舟”のほうですよね!ヽ( ´¬`)ノ


でね、

物語はかなり平坦な感じですが、

かつて、日の当たったことなどないのではなかろうか?

という、辞書制作の現場と

それに人生をかける男たちという

かなりマニアックな内容でして、

タモリ倶楽部でしか紹介されなそうな物語でしてね…
             '`,、('∀`) '`,、



$♥



営業部では、まったくのお荷物!

  どころか、存在すら未確認状態の馬締という男が、

辞書編集室では、

まるで水を得た魚のように、

その才能を開花させます。

適材適所ってのはこのことだな。ヾ((○*´∀`*))ノ゙


そして、

一見、ボンクラな感じの馬締ですが、

そのボンヤリぶりが、周囲の人々に安らぎを与え、

その優しさに巻き込まれて、

自然と良い方向へと向かってしまうという…


…ん~~?しをんさんが好きなタイプなのかな?'`,、(人´∀`)


まぁ、

ちょっとこんな人は
  今の日本にゃいないだろうと思えるキャラ設定ですけどね。
                     '`,、('∀`) '`,、

たぶんね

他人に、「死ね!」って思ったことない人だね…この人…



絶対にいないよね…'`,、('∀`) '`,、



基本、人って、

矛盾という泥沼の汚水を、

   嫉みと欲という調味料利かせて飲むことを
           科せられて生きてますのでね。
               (小さな声で…)



$♥




そんな馬締を演じたのは、

ホントよく観かける、松田龍平さん。

まったくもって巧い!

飄々としたキャラ演らせたらピカ一だね。+゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+.


相手役の宮崎あおいさんは、

 今回も優等生って感じの演技。

包丁研ぎが、妙に似合っていて、

早雲荘のような、古い建物の台所が似合う、

漬物くさい感じが好感度高いゎ~~'`,、(人´∀`)

「きいろいゾウ」も古い農家の台所だったけど、

     似合ってたなぁ~~❤ฺ(*◡‿◡ฺ人)❤ฺ

とびきり美人ぢゃないところがイイのかもなぁ~~



物語は突如後半で、13年程飛んでしまうのですが、

松田さんはあまり変わらないのですが、

小林薫さんの老けっぷりはよく出来てました。



$♥




しかし、

最近ではパソコンに調べさせることはあっても、

辞書ひくことってあまりしなくなってるなぁ~って思いますね。


そんな辞書づくりのまぁ、大変なこと!


言葉は変化しますよね?

   文化だし。


だけど、

辞書を完成させるには20年とかかかるんだよね。

いつまで経っても、

言葉の変化のほうが早そうで、

追いつけない感じがしました。


劇中に“チョベリバ”って出てきたけどさ、

そんな単語口走ってた子たちも、

今ではもう、おばちゃんなんだろうね?
            ┐('~`;)┌

そんな世界に生きる人の努力には感動しますね~~


苦労に苦労を重ねるんだけど、

とても素敵な苦労ですね~


まぁ、

意図したとゎ思えないけど、

ラスト、

大渡海を監修した松本朋佑というキャラが他界した際、

馬締と香具矢が松本の自宅を訪ねた帰り、

乗ったタクシーのナンバーが

   「1196」“いい苦労”だったのは、

     まさか仕込んだわけではないでしょうね?
                (●´艸`)

$♥





ということで、

この謎多き世界の一部を観るのも悪くないと思いますよ。


是非、

足を運んでいただきたいです。             















普通です。























$♥



















  

















本編で、宮崎あおいさんが発したセリフ

「観覧車って、誰が作ったんだろうね?」の答えは

1893年のシカゴで

ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアが作ったようです。