綺麗な顔したフランケンシュタイン | 真夜中のキャプチュード

綺麗な顔したフランケンシュタイン











脳男











瀧本智行 監督作品


「脳男」観ました!







あらすじ!





精神科医・鷲谷真梨子は、ある雨の日、

乗り遅れたバスが、突如大爆発する現場に居合わせた。

これは最近、

都内近郊でおこっている、無差別連続爆破事件と手口が同じものだった。

舌を抜かれた人間に、

ボールベアリング入りの殺傷能力の高い爆弾を体中に巻きつけられた、

人間爆弾そのものだったのだ。






事件を追う刑事の茶屋は、

犯人の居所を突き止め、踏み込む瞬間に爆発がおきる。

灰と化した現場に

謎の男がたたずむ…

共犯容疑で、鈴木一郎と名乗るその男の身柄を確保したものの、

常軌を逸した犯行だったため、

精神鑑定を受けることとなる。

偶然担当となった真梨子は、

感情を表さない一郎に興味を持ち、

彼の真の姿を調べようと、彼の過去を探り始める。

そこで明かされる、鈴木一郎の正体とは……?














































おぉ!

生田斗真くんを単なるアイドル扱いしていてごめんなさい!・゜・(ノД`)・゜・。

どれだけの方が同意してくださるかわかりませんが、

本作の“鈴木一郎(入陶大威)は、

痛みを感じない…

  感情が無い?

原作曰く、

「サヴァン症候群」らしき人物であるのである。


そんな温度を感じない表情…


一点を見つめているようで胡乱な瞳…


斗真くんピッタリだと思ってしまった。
          '`,、('∀`) '`,、求む!同意!

彼はね、

安いアイドル俳優なんかぢゃないよっ!
             +.(*ゝд・)b゚+.゚




さらには、

「ヒミズ」で共演したスーパーコンビ

  染谷将太&二階堂ふみが、かなり重要な役柄で登場!

 それぞれの持ち場をシッカリ熱演!(だと思う)


つまりね、

なんか、ゴア描写満載の
   サスペンス仕立てなんだとばかり思ってましたが、

どうやら、

脳男こと、鈴木一郎や、

  緑川紀子、

紀子のしもべで、レズっちゃう水沢ゆりあ。

そして、

  真梨子の弟をいたずらした挙句に殺してしまった

   サイコな志村…

こういった、

個々の、心の闇を描き、それらの謎を紐解く物語だったわけです。


ホント!

役者の力を、
  まざまざと魅せつける一本に仕上がっていますね。




これでね、

江口洋介さん演じる茶屋刑事ってキャラを

もっともっと作りこんでほしかった!

何だか、一本調子で唯一つまらないキャラクターでしたね~

もったいない感じ。



ただね

コミック出版もされている人気作だけど、

物語だけ拾うと、ぶっちゃけ陳腐でね、

CG多用の映像も並だし、

ゴア描写なんて無いに等しい。


序盤に被害者となった占い師は、

ベアリング入り強力爆弾を体に巻きつけられ

それ自体がバス一台吹飛ばす破壊力なんだけど、

何故か占い師の体はしっかり残ってるのね…

ただ黒く焼けただけで…

ドリフのコントぢゃね~~ってば!
        '`,、(人´∀`)'`,、




八方に飛び散るボールベアリングは、

きっと、人間なんざミンチにしちゃう破壊力なはずなのにね、

粉々にならないんだよ。

…(-.-;)そういうの見たかったぁ~~


ウォーキングデッド観た後だけにね…(-.-;)(-.-;)






破壊神、
 鈴木一郎が、指突っ込んで目玉くり抜いちゃうシーンも、

掌の中の目玉が、ビー玉っぽくてゲンナリ…

安っすいゎ~~なんて思っちゃって、

あえて見せる必要ないよね、

あの出来程度だったら!



何だろう…?σ(゚、。)

   なんでだろう?


血かな?

血の色がおかしいのかな?

邦画の弱点って、血の色なんぢゃね~~かな?

かといって、

本物の血の色って、嘘くさい色してるの知ってます?

私、以前に、

道路に飛び出したおじいちゃんが

10tダンプの後輪に頭潰される瞬間を目撃しました。

頭の幅が半分くらいに潰れて、

道路わきの側溝に、

みるみるうちに

おじいちゃんの血が溜まっていく一部始終をね。

その色が、妙にピンクでしてね。

えぇ~~~??こんな色なの!?って







その色ってのが、私的に、

ゴヂラ対ガイガンで、

ガイガンの腹カッターでザックリ切られた

ゴヂラの額から出た血の色、

もしくは、

ゴヂラ対メカゴヂラにおいて、

ゴヂラに化けたメカゴヂラが

アンギラスの口を引き裂いた時のその色。

あ~~…

円谷さんが好きな色だなぁ~~とか、

そんなこと思い浮かんぢゃって

もう、目が離せなくなっちゃってね。

不思議で不思議でね~~~…

時としてリアルってのは、

ウソっぽいのかね~~~?

ゴヂラ対メカゴヂラ


ジョーズの場合、

襲われて、血の海と化すシーンには、

ハーシーズのチョコレートソースを使用したそうです。

ところが、

あのどす黒い色が変にリアルでした。

つまり画作りには、

その場の雰囲気に合った誇張が重要なんですね。










主題歌はかの有名なキング・クリムゾン
        「21世紀のスキッツォイドマン」

あの印象的なイントロと、

   美しいドラムが有名な曲っすね。(●´艸`)

この辺りもハイセンスですよね。







物語終盤、

緑川は脳男・鈴木一郎に、

自らとの共通点のようなものを見出し、

執拗に脳男を意識し、自ら殺してしまおうと企むのですが、

この二名の、人を殺す行為の違い

   表裏の立場、

さらには志村の殺しの意味と、

軸を深く描き出し、

    様々な意味合いが描かれている本作。

まぁ…

病院内のエアシューターのくだりとか、

簡単にネタバレしてしまう部分も多々あるのですが、

比較的、よく仕上がっている邦画であると思います。


ラストまで平均的に面白いため、

あまり深くまでネタバラししませんでしたが、

あとはご自身の目でね。;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;















普通です。